なんでも相談室

2025/08/16 11:10

回答募集 D850のAF設定について

この様なケースは、こんな設定が有効だよ等、ご存じの方是非お教えください

コアジサシの飛び出し。

珍しく、ほぼ真正面で撮れた。

肝心の餌は?・・・撮れてましたが次の瞬間のショットはピント外れ・・・

AF設定の「横切りへの反応」を「鈍感」設定。「被写体の動き」を「スムーズ」設定にしていますがこんな短い時間でせっかく合焦したピントが外れてしまうものなのでしょうか・・・コアジサシにも水面の水柱?にもピント合ってません

水に飛び込んだ瞬間、若しくは飛び込む寸前で「AFをOFF」にしてしまうしか方法がないのかな?・・・

D850&500mm F5.6 PFでの撮影です。

5 件の回答 (新着順)

鳥が向かってくる場合、被写体は羽の動きもあるので、頭を軸にX、Y、Z軸すべてが動くことになりますので、AFにとって過酷な状況です。

なので、おっしゃる通りオートエリアがこの場合には、鳥全体を面で捕らえるのでAFが食いつきやすくなります。もしくはグループエリアが良いと思います。

ダイナミックAFは、中央を頭部に置き続けないと、鈍感設定でも、羽やしぶきに引っ張られますので、歩留まり悪いです。

先ほど申しましたとおり、向かってくる鳥をAFで捕らえる場合、鳥の頭を軸にAFのポイントを置くようにして鳥を追うわけですが、その頭が小さいと難易度が上がらざるを得ませんので、点でなく鳥全体を面で捕らえる工夫が必要と考えます。この場合、ある程度被写体が大きく入るようにしないと難しいです。絞りも解放で5.6と、やや深度を得ますので、その深度範囲でAFが測距することを考慮すると、深度ブレを考慮してf/8~11ぐらいの設定が無難と考えます。

裏技ですが、連射速度を落とすと、AF精度が上がります。レフ機はミラーが元の位置に戻るときに測距しているので、その時間が長い方が精度が上がるのと、戻ったときのミラーの揺れが縮減し測距がより正確になるためです。

このため、MB-D18を使用して連射速度をあげた場合、その反動でミラーの揺れはより大きくなります(戻ったときの振動がより長引きます)。このため、D850とD5と同じ測距システムですが、AF性能は同等ではないと考えています。
(そもそも、D5とD850、D500いずれもAF制御のアルゴリズムを変えているような気がします)

謹んで申し上げますと、余談にはなりますが500mm級レンズなのでレンズサポーターをもし使用してないようでしたら、ご使用された方がよろしいかと思います。

上記お試しいただき、それでもピントが合わないようでしたら、サービスにて、マウント部位のアライメント点検と、レンズとボディ組み合わせにてピントを追い込んでもらうこともご検討いただけたら良い結果をもたらすかもしれません。

いろいろ申し上げましたが、まとめますと、
・オートエリア(またはグループエリア)
・連射速度4~5コマ/秒
・絞りf/8より絞る※
でお試ししてみてはいかがでしょう。なお、AFの横切りは、中間でいいかもしれません。
以上、簡単ですが、ご提案させていただきます。

※オートエリアAFの場合、輝度が高いところにAFが持って行かれることがあります。この場合は水しぶきです。鳥が飛び出して水しぶきがたった場からシャッター切るときの鳥の頭の位置をカバーする被写界深度を、絞りで調整する必要があるかと思います(理論として)。


パパ
2025/08/17 08:14

ありがとうございます
種々いろいろな手段で徐々にヒット率を上げて行ってる最中です。
今の一番の悩みは遠景にAFが引っ張られる(被写体の大きさに依存する事が多いので・・・)事で、最初の一枚が撮れない(AFヒットしない)のが悩みですね。
願わくばもっと近くまで鳥が来てくれるフィールドを探す事かなと

Y.Nakauchi
2025/08/16 17:12

あ、あともう一つ。
明るいレンズを試されてはいかがでしょう?
一眼レフにとってF5.6は限界に近い暗いレンズです。

Y.Nakauchi
2025/08/16 17:10

まず、この写真を撮影した時のAF設定をお知らせ頂いた方が良いのではないでしょうか?
3Dトラッキングかなと思いますが、3Dトラッキングはカメラ内にあるAFの仕組みの中でもAF精度は低い方だと聞いたことがあります。JETBIRDER先生はそれを嫌ってグループエリアAFを使われるとか。
あとファームウェアは最新でしょうか?

最後に、毎回こうなるわけではないのであれば、偶然外れてしまったと考えるのも必要かと思います。
Z9に700mmほどの望遠で、斜めにスムーズに入ってくる戦闘機を一航過全部追い続けましたが、約300枚中20枚~30枚ほどピントが合っていませんでした。枚数からお察しいただけるように、被写体はさほど高速ではありません。
直後にピント修正されてるカットが何回もあるような形で外しているものばかりでしたが、だんだん近づいてくる物とはいえスムーズな動きの相手であってもAF外すのか+最速連写中でもこんなにAF微調整してるんだな、と思った記憶があります。
なお、似たシチュエーションでD6で試したところ、D6側はAF外し10枚以下でしたので、ニコンが謳ってた最強AFって確かなんだなぁと理解しました。D6は一航過200枚弱しか撮れてませんが。(連写枚数、画素数、AF方式が異なるのであくまで参考情報です)



若しくは飛び込む寸前で「AFをOFF」にしてしまう
親指AFに慣れると、とても楽ですよこれ。


パパ
2025/08/16 18:27

Y.Nakauchi様

この時のAF設定は「ダイナミックAF(9点)」でした
そもそも背景が森の様な場合ダイナミックAF/シングルAFではほとんど合焦しない事が多いです。
緑の背景に白いコアジサシならAFが食いついてくれそうな気がするのですが・・・
ただ、たまたまオートエリアで撮るとヒット率が上がり「意外と行けるかも・・・」と試行錯誤している状況です。
 →f4.0 ならダイナミックAFで、より合焦するという事でしょうか?

機動飛行していない戦闘機を撮ってピント外れが1割程度・・・これだけヒットすれば私的には十分ですね(手ブレもあるので)
昨年の小松でアグレッサーの機動をD500&300mm/F4+1.4テレコン(→F5.6ですね)で撮影しましたがヒット率は2〜3割程度であった様な記憶です(AFは「ダイナミックAF(9点)」での撮影)
f5.6の影響でしょうか???
Nikonレフ機での初めての機動飛行撮影だったのでこんなものか?とは思いましたが。

追記でコメントいただいた「f5.6は・・・」の件を含めて考えると「500mm f5.6を諦めて、300mm f4.0でテレコンなし撮影」の方がはるかにヒット率が良くなる???色々試してみます。

親指AFで飛び込む寸前にAFをOFF→これはトライし始めていますがまだまだ慣れません。

脈絡のない文章になってしまいましたが、色々と考えるきっかけになりました。
ありがとうございます

Lucca
2025/08/16 12:14

鳥とかを追従するならZ9とか、Z50Ⅱに追従するようにピント範囲が変わっていくのがあります。D850は素晴らしいカメラですが、Zの機能は的確なものがたくさんあると聞いているので、チェックしてみるのもいいのでは、Nikonプラザレディに教えてもらいました。
私の聞きかたが悪かったらごめんなさい。


パパ
2025/08/16 12:39

Lucca様

Zも一時考えましたが、ミラーレスのAF認識は、あれだけ騒がれたOM1でもあまり使えなかったのでまだまだの認識です。
空抜けでの撮影はバッチリ認識&追従しますが、バックが複雑(コントラストが高い等)な場合に・・・でした。
ただZ8にようにAF範囲の設定ができると話は変わってくると考えますが、残るのは「¥」の問題ですね。
OM1とは世代が異なってるので私の認識は一昔前の認識かとは思いますが・・・

追記
AF範囲の設定:D850に導入できないですかねNIkonさん
 レンズに距離範囲の設定SWがあるくらいなので、カメラ本体側で出来ないかな?と願っています

Lucca
2025/08/16 13:48

Z50Ⅱはいいカメラですし、Z9から頂いた追従システム・フォーカスは優れものです。サイズがフルサイズでないので、物足りないかも知れませんが、その分購入しやすく、何よりも軽い!
一度Nikonプラザで手にとったらどうですか?D850なんて重くて鳥も逃げるのではと思います。

パパ
2025/08/16 14:19

D850:重いですがそれで鳥は逃げませんよ。
Nikonプラザで各機種手にとって試写させて戴いた事があります。

「Z」は確かに軽くて快適ですが、ファインダーの見やすさはD850が圧倒的ですね
機能重視かファインダーの見やすさかを天秤にかけレフ機に走りました。
加えて、背面液晶を見て写真を撮る人間ではないので・・・

Teddie
2025/08/16 12:12

パパさん、こんにちは。Teddieと申します。私はD500+AF-S200-500mmF5.6でカワセミを撮っています。設定ですが、「横切り」は「敏感」「動き」は「ランダム寄り」でパパさんの設定と異なります。また、AFポイントはダイナミック9点または25点(3Dやグループ設定はしていません)です。コアジサシの動き(例えば枝に止まって餌を取る・空中でホバリングして取るなど)を理解していないので、この設定が合っているかどうか分かりません。あくまでも私が撮っている場所とカワセミが対象です。今撮影に行っている場所は近くの公園で、四季で水量が変わったり真冬は氷が張るなどカワセミの止まる場所(ホバリングもあります)も季節で変わりますがその季節でほぼ決まっています。画角は300~400mm前後(撮影場所から10m位なので)にしカワセミが見ている方向に合わせて池の水面にほぼ置きピン。ファインダに入っている時は追いかけます。これらの設定は、あくまでも私が行っている撮影場所とカワセミの場合の設定です。コアジサシの撮影設定に合っているか分かりません。


パパ
2025/08/16 12:32

Teddie様
ありがとうございます、D500+200-500mmの組み合わせは、私がNikonユーザーになった時の組み合わせで約1年間使用しましたが、200-500の重さに負けてしまい断念しました。
AF設定・・・ムズカシイですね「横切り」設定の「敏感」はAFが邪魔者に持っていかれそうなのでほとんど使ったことがありません。色々試した結果、現在の「鈍感」が一番ヒット率高いのでほぼこの設定です。
カワセミは私のフィールドにいないので殆ど撮影した事がなく、比較は難しいです。
置きピンは考えた事がありますが、飛ぶ範囲がカワセミに比べ広く、どこでダイブするか分からないのでほぼ使いません、というより考えなかったです。MFはたまに使いますが・・・
AFに関してはTeddie様と同様ダイナミック9点または25点がメインですが、最近オートエリアが意外と使えるかな?という認識で色々トライしている処です。