なんでも相談室

2025/08/01 20:45

回答募集 ネガフィルムのデジタイズしていますか?

歳をとってくるとたまに子供のアルバムを見返すことがあります。しかし色あせした写真を見ると懐かしさも感じながらもっと綺麗な写真だったのにと思ってしまいます。きちんとネガは保管していますのでデジタイズして思い出をよみがえらせたいと思っています。みなさんは、フィルムカメラで撮影したネガやポジのデジタイズされていますか?私は、いまだD750を使っています。D780や他のZマウントでは、ネガをデジタルポジに変換できる機能があるのは知っていますが、ネガを効率的にデジタイズする方法をご存じであれば教えてください。よろしくお願いいたします。

7 件の回答 (新着順)
m07chain
2025/08/03 00:24

多分現在一番綺麗にデジタル化する方法はEPSONのGT-X980を使う方法ではないでしょうか?
私が持っているスキャナはこのスキャナの一つ前のGT-X970ですがかなり綺麗にスキャンできます。
ただGT-X980がもつ最高画質6400dpiでのスキャンが生きるフィルムがどれほどあるか…
一般家庭で普通に素人が撮ったものなら2400dpiですらフィルムの粒子の荒さがわかるくらいです。
古い機種ながら性能はピカイチです。

松下 健二朗
2025/08/02 22:30

効率的ではないかもしれませんが、自分はepsonのフラットヘッドスキャナーであるgt-x830とsilver fast 9というアプリでデジタイズを行なっています。

silver fast 9はスキャン時に自動で埃を消したり、フィルムに合わせた色味を自動で調整してくれたりと機能は豊富です。

他の方法にないメリットとしては、解像度から色味などかなり細かく設定できることと、設定してしまえばスキャンが終わるのを待つだけとフィルムを送ったり撮影する手間がないということがあるかなと思います。

デジタイズは自分もかなり、迷子になっておりました。
この方法の回答がございませんでしたので、こんな方法もありますよの情報共有でした。


Finder
2025/08/02 23:25

松下健二郎さん。アドバイスをありがとうございました。
EPSONGT-X830の使用している状況を紹介するU-tubeの動画を探して見てみました。仰るような調整が出来る事がよく分かりました。かなり高性能なスキャナーなのですね。とても勉強になりました。心より感謝申し上げます。皆様に色々な方法を紹介して頂き、どれも使ってみたくなります。^^
https://www.youtube.com/watch?v=5tEoks8pO1s

フィルム主力で撮影していたころは、Nikonの CoolScan 9000 というフィルムスキャナーを使って
画像を取り込んでいたのですが、CoolScan 9000のサポート終了に伴い
その後のパソコンやOS (私はMacを使っていますが)でCoolScan9000が動かせなくなり、
フィルムのデジタイズは、しばらく遠ざかっていました。
2年ほど前に Nikonのフィルムデジタイズアダプター ES-2を購入したのを機に、
また、ぼちぼちデジタイズを行うようになりました。
ただ、専用のフィルムスキャナーではないのでコマ送りは手動なのが面倒ではあります。
ネガポジ反転は、現像ソフト側で行っています。


Finder
2025/08/02 23:05

いわとびぺんぎんさん。アドバイスをありがとうございました。NIKONさんのCoolScan 9000 の取説を斜め読みしましたが、かなり細かな設定が出来るのですね。ネットでスキャナーを検索してみると同じような外観をしたものが未だあるみたいですが、かなり高価な機種になっていました。性能と効率の両方を保ちながらポジ化できるのは、この様な機種になるのですね。とても勉強になりました。心より感謝申し上げます。^^

𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
2025/08/02 13:29

VHSテープの「2025年問題」にも通じる、フィルム資産の大きな課題ですね。

私は実家に溜まっていたネガ(35mm、110等)を数年かけてデジタル化して、大方JPEGまでにはしている状況です。(フィルム後期に出てきた少数のAPSのケースをこじ開けてまではしていません😅)。

ちょっと質問から離れるかもしれませんが、デジタイズとしては、①まず低画質でも機械的にネガ全体を一度JPEGなどで簡単に「見える化」しておく作業と、②そこからさらに画質や切り出し範囲、RAWとしての保存等こだわったデジタイズとは、方法を分けた方が良いと思っています。

なぜなら、ネガは中身が分かりにくく、デジカメでは残さないような失敗したコマや、頭出しや現像のために適当に撮った捨てコマが多い反面、人にあげたりして手元に紙写真がなく存在を忘れられているが貴重なコマなどが混在していて、都度判断して決めるのは多くの時間と共に疲労を伴うものだったからです。

①「見える化」のためのデジタイズでは安価でも複数コマをフィルムローダーで一度に読めて、自動の取り込みが可能な機種が良いと思います。細かいこだわり調整には制約が多いですが、放っておいてもコマを判別してそれぞれの画像に分けて保存してくれたり効率的です。SNSで共有したり、多くのフルHDテレビでの鑑賞に耐えるほどほどの画像サイズ(1623×1080pxなど)で良いと思います。
この時点で普段使いの画像としては役をなす十分なものが多かったです。

②の本命デジタイズでは、①からじっくり選んだお気に入りの写真だけにして枚数を絞る代わりに、潤沢に時間と容量を使って細部にこだわった高品質なデジタイズが可能と思います。
経験上やはり高画素機D850とES-2の利用がおすすめです。



デジタル化の鉄則は、デジタル化が済んだものでも、コピーのオリジナル(この場合のネガ)は破棄しないでそのまま保存を続けておくことだそうです。今後、さらに新しい技術革新で復元や修復が可能になる場合があります。今だとAIによる高解像化なども期待できますね。

長くなりましたので、ひとまず終わります。


Finder
2025/08/02 22:49

TakOnさん。アドバイスをありがとうございました。私も皆様のコメントを拝読するとありあえずは効率重視でフィルムローダーでポジ、データ化しておいて本命は、アダプターES-2で高画素化するのが良いのかなと感じていました。御丁寧な説明とアドバイス、とても勉強にになりました。心から感謝申し上げます。^^

Finderさん、こんばんは。

ネガをカラーにデジタイズ・プリントするのであれば、フィルムスキャナーを使用するのが、効率的なように思います。使い始めると結構楽しくて、フルオートで超コンパクトでオートフィーダーなフィルムスキャナー1台(ナカバヤシ)と、350mlペットボトル程度の大きさで、マニュアルでフィルムを送るタイプのフィルムスキャナー(ケンコー)を所持して使っています。
両方ともPCがなくてもSDカードでダイレクトにプリンターから出力できますし、とても便利です。

ナカバヤシのコンパクトなスキャナーはフィルム送りも含めてフルオートで、色の設定もできないですが、フィルムを差すだけでOKなので、とにかく手軽です。この投稿の写真はフィルムが長巻になっていますが、実際には6コマ単位に切る必要があります。。
SDの書き込みが遅く、メモリーが解放できないようです。
あと、便利な機能としてはがきや名刺がスキャンできるんです。年賀状などの整理に便利です。

ケンコーのほうは、基本的に一枚一枚丁寧に仕上げる機能が満載で、色々設定ができます。色味の調整も可能ですし、長巻も問題なくできます。確認しながら色味を修正したりできるので写真の品質はよいですが、効率は悪いです。

カメラを使用したデジタイズは、効率はあまりよくないと感じます。セットアップがめんどくさいのが理由ですが、イメージセンサーが比較にならないほど良いので、写真として最高品質でデジタイズできます。特別な写真として仕立てる時は良いと思います。バックライトの光源に気を付ける必要があったり、長巻が使えないので、個人的にはマウントに1枚単位で収まっているようなリバーサルフィルムのデジタイズがあっているように思います。

今夜、フィルムスキャナーを引っ張り出して、遊んじゃいました~( ´艸`)

カメラ:F5な気がします。
レンズ:AF-S 50mm f/1.8G な気がします。
フィルム:コダック ウルトラマックス(ISO400)のようです。

デジタイズ記録画像はNIKON1 J5+1NIKKOR PD 10-30mmです。


Ryo Dobon
2025/08/02 03:02

確かに、このケンコーのは特に、効率良さそうですね!

Amazonで見てみましたけど、色味を変えたり明るさを変えたり、いろいろ楽そうですね❤️

ケンコーのはKFS-1400っていう機種なんですが、本体がコンパクトで本棚に収納できる大きさなのが良いですね。USBで電源供給できるので、プラグが無くても大丈夫です。
RAWで保存できるといいのですが、JPEGなんですょねー😂

Ryo Dobon
2025/08/01 23:26

PHOTO HUBが始まった初期の頃に、My_Oblivionさんがデジタイズしたフィルムデータを出されてだと思いますが、その時にレンズとか機材とか、投稿されてたように記憶してますが、違ってたらすみません。お気に入りチェックしてたんですが、途中のサイトメンテでなんか外れてしまったみたいで見つけられません(最近もデジタイズされたデータを投稿されてますけど、もっと初期の頃です。そもそもMy_Oblivionさん、投稿多いし、見つけられません😅。気がついたら、プラチナユーザーになってた❣️びっくり‼️おめでとうございます🎊今更ですみません🙇)

60mm microもしくは55mm microで(55mmの場合は接写リングPK-13が必要)でデジタイズアダプターにつけて、と書いてあった気がします。

私はD780ですが、可能なら画素は高い方がいいと思います(つまり、耳学問だけで、やりたいんだけどやったことない:私もデジタイズしたいフィルムは山ほどありますが💦)。

それと、山根さんが書いておられる記事も見た記憶がありますが、だいぶ前なのでちょっとすぐ出てきません。

かなり曖昧ですみません🙇


My_Oblivion
2025/08/02 00:35

Finderさん Ryoさん
参考になるかわかりませんが、私のデジタイズ投稿は #デジタイズ で検索いただければいくつかでてくると思います。カラーネガ、白黒ネガ、カラーポジからデジタイズしています。カメラ内ではできないので、ライトルールで変換しました。今度、参考にしたネット情報をお送りしますね!

My_Oblivion
2025/08/02 00:44

私の「ハノイをデジタイズ」という投稿の文章の中にこちらのページを参考にしましたとリンク貼っていましたのでご確認ください。なかなか、効率的にというのは厳しいですが、30年程前に、家庭用フィルムスキャナーで読み込んでいた速度(フィルム1枚2,3分かかったと思います)を考えたら、ミラーレスやデジイチでスキャンするのはあっと言う間ですね

Ryo Dobon
2025/08/02 03:18

そうそう、これです、私が覚えてたのは。ありがとうございます😊

お気に入り、ちゃんと登録してました(私の勘違いでした、事務局のみなさま、すみません🙇)。

Finder
2025/08/02 10:10

Ryo Dobonさん。先ずは、みんなの広場「なんでも相談室」の私の相談について深夜にもかかわらずご丁寧なお答えを頂き、心より感謝申し上げます。また、My_Oblivionさんにもお声がけいただき、デジタイズされた作品も沢山拝見出来ました。又、山根修一さんからは、質問投稿直後にアドバイスを頂き、とても感激です。

山根修一さん、Ryo Dobonさん、My_Oblivionさん、lab_mee(Osamu NOGUCHI)さん私の相談について深夜にもかかわらずご丁寧なデジタイズの方法をご教示いただき、とても興味深く拝読する事が出来ました。心より感謝申し上げます。

My_Oblivionさん。リンクのサイトも拝見しました。マクロレンズとアダプターを使って撮影されたものをライトルームで反転されたのですね。モノクロまるでデジイチで撮影されたような仕上がり、カラーは、レトロな雰囲気を感じさせますね。ライトルームは、使用できる環境にありますのでこの方式も使ってみたいと思います。ありがとうございました。
ベトナムの作品は、素敵なショット揃いですね。私は、1999年からベトナムに行き来して仕事をしていましたのでとても懐かしく思えます。奥様の作品もとても素敵でした。

lab_mee(Osamu NOGUCHI)さんの作品は、ご紹介いただいたナカバヤシ製又は、Kenko製のスキャナーでデジタイズされたのですね。フィルムの風合を再現した仕上がりがとても素敵です、ミミちゃんの可愛らしさも綺麗に再現されていますね~。

皆様、「なんでも相談室」これだけ沢山のご回答を頂ける事にとても感激しています。又。PHOTO HUBスタッフの皆様にこのようなコーナーを設けて頂いたことに併せて感謝申し上げます。これからも楽しく有意義な交流続けていければとても嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。^^

山根修一
2025/08/01 22:17

気になり以前の会報誌を見たら、D850に搭載されている
「ネガフイルムデジタイズ」機能を利用し
ニコンの【フイルムデジタイズアダブターES-2】を使用し
レンズは単焦点を使用して35mm判フイルムを
デジタルデータ化したのが載ってました(会報誌250)
D750,D780が使えるか分かりませんでしたが
多分その事を言っているのかなと思い、
コメントさせて頂きました。
あまり力になれず申し訳ございません。


Finder
2025/08/01 22:29

山根修一さん。早速のアドバイスをありがとうございました。D750には、ネガをポジ化する機能はありませんので仰る様にFマウントでは、D850、D780で【フイルムデジタイズアダブターES-2】を使えば可能なのは、分かります。D750は、出来ないのです。

「NX Studioに反転する機能があれば、D750でもデジタイズできるのに」と思ったりしています。

私の場合は、現状、他の何かのソフトを使えば反転できるのでしょうね。カメラ屋さんに依頼すれば高くつきますし、どうしようかなと思っています。いっそZマウントにしてしまえば、簡単なのかもしれませんね。
世代遅れを使っているのでちょっと無理な相談かと思いましたが、最近色々と考えていたので相談させていただきました。^^

My_Oblivion
2025/08/02 00:54

確か上田先生が、youtubeでD850?で、デジタイズの解説をされていました。私はそれを見て、「ミラーレスのZ5にはその機能がない!」と諦めて、先程投稿した参考ページを見つけてライトルームで変換した次第でした✨

My_Oblivion
2025/08/02 02:50

①上田先生   https://www.youtube.com/watch?v=CtJLdseS7oY

②  https://note.com/takuya096/n/nd6eeb66f3dc9

③   https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/46318

②の方ぐらいまでやると、効率的にデジタイズできるかも。。。本格的ですが。。。 

😊

yumem
2025/08/02 14:27

NX Studioに反転する機能があれば

という箇所につきまして返信させていただきます。
NX Studioでのネガポジ変換ですが、裏技(?)を使えば可能です。
「レベルとトーンカーブ」のトーンカーブを使うのですが、通常のカーブ(左下から右上のライン)を逆(左上から右下)にします。
その際の書き出した画像と、カーブのキャプチャを付けて添付画像にしましたので参考にご覧ください。(キャプチャには、ES-2と同じタイプのケンコーの古いアダプターを使用しています)
添付画像はモノクロですが、カラーも同じ操作で反転できます。
ただ今試してみたらできました、という程度ですので、調整していると別の問題が出てくるかもしれません。
ご参考まで。

Finder
2025/08/02 15:02

yumemさん。アドバイスありがとうございました。こんな機能があったのですね。知りませんでした。ネットで検索してみるとNIKONのdigitutorでも掲載されている事が分かりました。大変有効な手段を教えて頂き感謝申し上げます。^^
https://nikonimglib.com/nxstdo/onlinehelp/ja/converting_digitized_film_negatives_to_positives_44.html

yumem
2025/08/02 16:43

ずっと裏技と思ってましたが、公式にあったんですね。さすがニコン。^^
フォローありがとうございました。