2025/08/01 20:45
回答募集 ネガフィルムのデジタイズしていますか?
歳をとってくるとたまに子供のアルバムを見返すことがあります。しかし色あせした写真を見ると懐かしさも感じながらもっと綺麗な写真だったのにと思ってしまいます。きちんとネガは保管していますのでデジタイズして思い出をよみがえらせたいと思っています。みなさんは、フィルムカメラで撮影したネガやポジのデジタイズされていますか?私は、いまだD750を使っています。D780や他のZマウントでは、ネガをデジタルポジに変換できる機能があるのは知っていますが、ネガを効率的にデジタイズする方法をご存じであれば教えてください。よろしくお願いいたします。
5
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示フィルム主力で撮影していたころは、Nikonの CoolScan 9000 というフィルムスキャナーを使って
画像を取り込んでいたのですが、CoolScan 9000のサポート終了に伴い
その後のパソコンやOS (私はMacを使っていますが)でCoolScan9000が動かせなくなり、
フィルムのデジタイズは、しばらく遠ざかっていました。
2年ほど前に Nikonのフィルムデジタイズアダプター ES-2を購入したのを機に、
また、ぼちぼちデジタイズを行うようになりました。
ただ、専用のフィルムスキャナーではないのでコマ送りは手動なのが面倒ではあります。
ネガポジ反転は、現像ソフト側で行っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示VHSテープの「2025年問題」にも通じる、フィルム資産の大きな課題ですね。
私は実家に溜まっていたネガ(35mm、110等)を数年かけてデジタル化して、大方JPEGまでにはしている状況です。(フィルム後期に出てきた少数のAPSのケースをこじ開けてまではしていません😅)。
ちょっと質問から離れるかもしれませんが、デジタイズとしては、①まず低画質でも機械的にネガ全体を一度JPEGなどで簡単に「見える化」しておく作業と、②そこからさらに画質や切り出し範囲、RAWとしての保存等こだわったデジタイズとは、方法を分けた方が良いと思っています。
なぜなら、ネガは中身が分かりにくく、デジカメでは残さないような失敗したコマや、頭出しや現像のために適当に撮った捨てコマが多い反面、人にあげたりして手元に紙写真がなく存在を忘れていたが貴重なコマなどが混在していて、都度判断して決めるのは多くの時間と共に疲労を伴うものだったからです。
①「見える化」のためのデジタイズでは安価でも複数コマをフィルムローダーで一度に読めて、自動の取り込みが可能な機種が良いと思います。細かいこだわり調整には制約が多いですが、放っておいてもコマを判別してそれぞれの画像に分けて保存してくれたり効率的です。SNSで共有したり、多くのフルHDテレビでの鑑賞に耐えるほどほどの画像サイズ(1623×1080pxなど)で良いと思います。
この時点で普段使いの画像としては役をなす十分なものが多かったです。
②の本命デジタイズでは、①からじっくり選んだお気に入りの写真だけにして枚数を絞る代わりに、潤沢に時間と容量を使って細部にこだわった高品質なデジタイズが可能と思います。
経験上やはり高画素機D850とES-2の利用がおすすめです。
デジタル化の鉄則は、デジタル化が済んだものでも、コピーのオリジナル(この場合のネガ)は破棄しないでそのまま保存を続けておくことだそうです。今後、さらに新しい技術革新で復元や修復が可能になる場合があります。今だとAIによる高解像化なども期待できますね。
長くなりましたので、ひとまず終わります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Finderさん、こんばんは。
ネガをカラーにデジタイズ・プリントするのであれば、フィルムスキャナーを使用するのが、効率的なように思います。使い始めると結構楽しくて、フルオートで超コンパクトでオートフィーダーなフィルムスキャナー1台(ナカバヤシ)と、350mlペットボトル程度の大きさで、マニュアルでフィルムを送るタイプのフィルムスキャナー(ケンコー)を所持して使っています。
両方ともPCがなくてもSDカードでダイレクトにプリンターから出力できますし、とても便利です。
ナカバヤシのコンパクトなスキャナーはフィルム送りも含めてフルオートで、色の設定もできないですが、フィルムを差すだけでOKなので、とにかく手軽です。この投稿の写真はフィルムが長巻になっていますが、実際には6コマ単位に切る必要があります。。
SDの書き込みが遅く、メモリーが解放できないようです。
あと、便利な機能としてはがきや名刺がスキャンできるんです。年賀状などの整理に便利です。
ケンコーのほうは、基本的に一枚一枚丁寧に仕上げる機能が満載で、色々設定ができます。色味の調整も可能ですし、長巻も問題なくできます。確認しながら色味を修正したりできるので写真の品質はよいですが、効率は悪いです。
カメラを使用したデジタイズは、効率はあまりよくないと感じます。セットアップがめんどくさいのが理由ですが、イメージセンサーが比較にならないほど良いので、写真として最高品質でデジタイズできます。特別な写真として仕立てる時は良いと思います。バックライトの光源に気を付ける必要があったり、長巻が使えないので、個人的にはマウントに1枚単位で収まっているようなリバーサルフィルムのデジタイズがあっているように思います。
今夜、フィルムスキャナーを引っ張り出して、遊んじゃいました~( ´艸`)
カメラ:F5な気がします。
レンズ:AF-S 50mm f/1.8G な気がします。
フィルム:コダック ウルトラマックス(ISO400)のようです。
デジタイズ記録画像はNIKON1 J5+1NIKKOR PD 10-30mmです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示PHOTO HUBが始まった初期の頃に、My_Oblivionさんがデジタイズしたフィルムデータを出されてだと思いますが、その時にレンズとか機材とか、投稿されてたように記憶してますが、違ってたらすみません。お気に入りチェックしてたんですが、途中のサイトメンテでなんか外れてしまったみたいで見つけられません(最近もデジタイズされたデータを投稿されてますけど、もっと初期の頃です。そもそもMy_Oblivionさん、投稿多いし、見つけられません😅。気がついたら、プラチナユーザーになってた❣️びっくり‼️おめでとうございます🎊今更ですみません🙇)
60mm microもしくは55mm microで(55mmの場合は接写リングPK-13が必要)でデジタイズアダプターにつけて、と書いてあった気がします。
私はD780ですが、可能なら画素は高い方がいいと思います(つまり、耳学問だけで、やりたいんだけどやったことない:私もデジタイズしたいフィルムは山ほどありますが💦)。
それと、山根さんが書いておられる記事も見た記憶がありますが、だいぶ前なのでちょっとすぐ出てきません。
かなり曖昧ですみません🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示気になり以前の会報誌を見たら、D850に搭載されている
「ネガフイルムデジタイズ」機能を利用し
ニコンの【フイルムデジタイズアダブターES-2】を使用し
レンズは単焦点を使用して35mm判フイルムを
デジタルデータ化したのが載ってました(会報誌250)
D750,D780が使えるか分かりませんでしたが
多分その事を言っているのかなと思い、
コメントさせて頂きました。
あまり力になれず申し訳ございません。