なんでも相談室

2025/09/16 07:11

解決済み パソコンのスペックについて(MAC)

MACユーザーの方にお伺い致します。

私はMacBook AirのM1を使っています。
カメラはZ6IIIで写真メインです。
NXスタジオを使って現像しているのですが、変更した処理がぐるぐるで終わらなかったりjpeg現像中に落ちたりが時々あります。

パソコンが古いのでこんなものかと思っているのですが、より高画素機を使われている皆さんのパソコンのスペックはどんな感じだろう、動画編集されている方はどうだろうと気になりました。

M1で動画編集まですらすら動くよ!って方がいたら、私のMACが限界なのかメモリ不足なのか考えなければいけないし、買い替えるにしても高画素機でもM4で十分なのかMAXが必要不可欠なのか、今後の参考にさせて頂けたらと思っています。

財源が乏しいため、皆さまのお力をお借りしより良い選択が出来たら嬉しいです。よろしくお願い致します。

ベストアンサー

M.Kanoh
2025/09/16 08:07

こんにちは。
お使いのMacBookAirのスペックをご教示いただけますか?
よろしくお願い致します。


photolatier
2025/09/16 08:17

添付画像の内容になります。
1番下のスペックです。

photolatier
2025/09/16 08:18

途中操作してしまいました。

ご質問ありがとうございます。
添付の内容になると思います。
発売時、1番下のスペックでした。

M.Kanoh
2025/09/16 08:37

主記憶装置(メモリ)が8GBですと、少々厳しいかもしれません。
Z6lllやZ5ll程度(2500万画素級)の画素数でも、少々不足気味と言ったところかと思います。
MACの場合、Windowsと違って作業用のメモリと画像表示用のメモリを、この8GBから引っ張ってきますので、足りなくなるとカクカクし出したり処理落ちしたりするようになります。
NXStudioを立ち上げ、画像データを現像する際にアクティビティモニターを表示させると、どの程度までメモリが消費されているかがわかるので、それを参考に次のMACのスペックを決めるとよいと思います。
私の感覚だと、Z6lllやZ5ll、Zf等の2500万画素級であれば16GBあれば足りる感覚です。(が、人によって常駐させるアプリの数も違うので、ご参考程度に。)

ちなみに、Z9やZ8、Z7の4500万画素級だとメモリ32GBは欲しいところです。
(私は使っていないので詳細はわかりません。)

私の場合、Sonyの6000万画素級やFujiの1億画素級も使っていますが、Mac Studio / M2 MAX / メモリ64GBでも、少々動きが厳しくなりますので、高画素機になればなるほどメモリは欲しいところです。

その他考えられるのは、サブ記憶装置(SSD)の残り容量が少なくなってもカクツキし出すようになります。
MACだと、システムデータ肥大化問題というのがあるので、その問題を解決して容量を空けると、改善する可能性があります。
(メモリが足りなくなると、圧縮してSSDに保持情報を退避させるため、SSDに空きがないとメモリ不足になります)

CPU性能は、正直M1でも充分ありますので、主記憶装置とサブ記憶装置の容量が課題なのかなと思いました。

photolatier
2025/09/16 20:10

アドバイスありがとうございます。
購入時点ではカメラを所持しておらず、このような使い方を全く想定しておりませんでしたので、ネットが見られて軽いやつとこのMacを選んだ次第です。

外部環境は外付けHDD2TBしか持っておらず、
その日撮影した写真は1つのフォルダ(多い時は1000枚)で一気にNX studioで動かしています。
この辺りがボトルネックなのかもしれませんね。

一度、細かく分けて動かしてみます。

8 件の回答 (新着順)

私も photolatier さんと同じ M1 チップ搭載の iMac (メモリ16GB, ストレージ1TB) を使用しています。現像関連のソフトウエアは、NX studio と Lightroomを使ってZ8の現像などを行っていますがい、特にストレスなく使用できています。さすがに、NX Stusioの方は少し処理が重たいですが、処理中になったりはしていません。
あと、Mac付属の iMovieも使ってショート動画をよく編集するのですが、こちらも特にストレスは感じていません。
試しにNX Studioを起動して確認してみましたが、メモリ使用量が3.8GBほどあるようですので、8BGでは若干少ないのではと思います。確かMacBook Airは後からのメモリ増設ができないのが苦しいところです。
ただ、もし外付けのドライブを使用されているようで、Thuderbolt3や4のUSBインターフェースでないもの(同じUSB1でも古い規格のものは転送速度が遅いため)は、編集のためのアクセスが遅くなると思いますので、その辺を変えると若干向上するのではと思います。


photolatier
2025/09/16 22:22

ご回答ありがとうございます。
また、わざわざご確認いただきお手間をお掛けしました。

私のM1は8GBという事で、現状のカメラシステムならなんとか動くという感じなのだと思います。

今後も様々な環境がハイスペックになっていくことが予想されます。
NX studioも然り。
今動くのか、もうちょい先か。
ノートでいくのか。
同じ価格帯ならスペックの高いデスクトップに乗り換えるのか?

悩み多きお年頃です(笑)

𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
2025/09/16 19:41

こんにちは。
先々月より、WindowsからMACに乗り換えたひょっこです。M4についてのご参考までに🙇‍♂️

ノート型のbookやAirと比べて、グレードによってはコストパフォーマンスが高いMAC miniを選択しました。写真現像であれば、初期構成(M4無印)でもポテンシャルが高く十分であるとの理解をしていましたが、SSD等の余裕をみて、M4 proの最小構成(24GBユニファイドメモリ、512GBのSSD)にしました。もちろんZ9やD850の4500万画像のRAW現像もさくさく行えています。
M4 MAX以上の検討は、動画編集の必要と、さらには4K動画の編集には上位のMAC Studioクラスも視野に入れる必要があるとのことから、私の場合miniの導入で足りるとの判断になりました。

ちなみに電源とプロジェクター等、画面のある場所(ホテルなど)へ持ち出ししての利用であれば、MAC miniの外出先での利用も不可能ではないと思えています。

※純正Keyboardサイズのケースで持ち出せます(添付写真)


photolatier
2025/09/16 20:38

Mac miniを持ち出してと、これも一つの案ですよね。スペック高いですし。
私の場合は家の中でもいろいろな場所で作業をするので、電源に困らないノートを選択してきました。お写真が参考になったのですが持ち運びも出来そうですので、モニター直結で電源1つでOKならば外でも使えそうです。

photolatier
2025/09/16 20:39

あ〜あと一言、Macの世界(こちら側)へようこそ!

𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
2025/09/16 21:43

ずっと気になっていた世界です。
よろしくお願いします!

photolatier
2025/09/17 12:25

午前中のコメントでどうしてもメンション出来ず申し訳ございませんでした。

皆さんより有益な体験談が出るわ出るわで今後の環境整備に大変役立つと思います。

パソコンの速い遅いには個人差もありますので、一概にこれが最低線などと線引きは出来ませんが、あらゆるサービスの高品質化はパソコン側のスペックも求められてきそうですね。

限られた資源(資金とも言います)と戦いながらより良き環境を整えて参ります。

コメントありがとうございました。

Ryo Dobon
2025/09/16 19:39

photolatierさん、こんにちは。

他のなんでも相談室関連でいろいろ情報頂いたり、私からもレポートさせていただいていますが、先日、Windows 10サポート終了をきっかけに、Mac mini M4(の一番安いやつ)を購入しました。使用開始してほぼ1ヶ月経ったので、だいぶそのパフォーマンスには慣れてきました。

ちなみに、カメラはD780メインでフルサイズ2400万画素、だいたいRaw1枚で20MBてところです。Z7とかに比べるとデータ量は少なめですね。多い時はだいたい1日1000枚とか撮ることもあります。

ご質問のMacBook Air M1は使ったことがないので、参考程度にお聞きいただければと思いますが、少なくとも、Macの前に使っていたWindows 10マシンは、10年ほど経った古いやつでしたから、photolatierさんのM1よりかなり環境は悪いと思います(CPUはIntel Core i5とか、だったと思いますし、メモリーは8MB、GPUはIntel純正のマザボ搭載のものだったかな?もう古すぎて覚えてません、とにかくも・・・)。そのPCでもNX Studioは使えてましたし、私はそれでRaw現像、各種画像処理、フォトコン応募に使ってました(その結果はさておき🤭)。なので、山育ちさんもおっしゃられている通り、多分現在のMacBook Air M1でも時間はかかるかもしれませんが、使えてるのかな?というのが印象です。違ってたらごめんなさい。

私がMacの前に使っていたWindows機は、HDDは1TBのNTFSと4TB HDD NTFSで、Windowsのスタンダードなものです。USB 3.0直繋です。読み書き速度はそんなに爆速のものではありません。ただ、NX Studioの処理途中でかなりぐるぐるがはじまり、アクセス不能な状態に陥ることは多々ありました。NX Studioのソフトウェア開発者に聞いてみないと分かりませんが、1日に撮影したデータがRaw±JPEGで大量に一つのフォルダーに入っていればいるほど、これがかなり長かったように思います。それは、画像データの付属ファイル(画像処理履歴とかを格納しておく)とかサムネイルの処理だとか、そっちの方で掛かっているのもあるでしょうし、もっと問題なのは、CPUメモリーが追いつかずにディスクスワップが発生しているであろうことです。正直、いわゆる「固まる」ことはよくありましたし、悪いことにWindowsは勝手にアップデートファイルを裏でダウンロード始めたりして、そんな時はもう最悪です。NX Studioでデータ読み書きは確実に止まりました。そんな時は諦めて、Windows Updateが終わるまで待つことにしてました。

何が言いたいかというと、NX Studioが固まるのは、CPUやGPUではなく、(これも山育ちさんも書いてますが)裏で他のソフトがメモリーを使っていたり、ディスクの読み書きを使っていたりする時です。特に、CPUやGPUとメモリーを繋いでいるバスライン(マザーボード上のデータ通信路です)のスピードが元々遅い古いシステムだと、そう言ったものが動き出したときにボトルネックになることもありえます。

HDDのリードライトは、古いHDDだと、結構遅かったりしますから、そこにWindows Updataとかが使い始めると、写真データなどの大量データは、相当割を食うと思います。

まとめると、今のM1でももちろん最新のものに比べたら、ちょっと遅いかもしれませんが、問題はそこよりも、HDDの転送(読み書き)速度や、他のソフトでメモリーを食ってたり、そう言った部分を改善すれば、まだできる可能性はあると思います。予算をあまり使いたくない、ということであれば、そう言った方向性を検討するのも一つかもしれません(思い切ってSSDの速いやつ買うとか::結構値がはりますけどね)。それでも我慢ができんかったら、M4とかのMacに変える、というのも手かと。

私の場合はWInodws10の終焉というのがあったので、Mac一式(+SSD、NASそれとプリンターも買い替えました:これも10年ものでしたから)書いました。非常に快適ですが、NX Studioが途中でぐるぐるになって一時固まるのは、まだ出ますね。なんでだろう。でも、Rawの一気処理とかはあっという間に終わります。

雑多な話でまとまり悪いですが、もし多少でも参考にしていただければ幸いです!


photolatier
2025/09/16 20:32

Mac の扉を開けられましたか、こちら側にようこそいらっしゃいませ!
私は個人で購入した最初のパソコンがMacでしたのでそれ以来個人用はMac一筋です。

皆様からのご意見を拝聴し、私の使い方が相当負荷を掛けている印象です。
今週末にでも写真数枚の取り込みで同じ現象が起きるか検証してみようと思っています。

NX studio以外の作業(ネットとがネトフリくらいですが)は全く問題ないので、パソコンを延命したいと考え始めました。

Ryo Dobon
2025/09/16 20:39

Macの大先輩にいろいろと書いてしまってすみません🙇‍♂️

ただただ、一般論としてのお話でした。

だいぶ昔にPerformaを使ってましたが、もはや、隔世の感があります。その次からは20年以上Windowsを使っているので、ほとんどMacは覚えてませんが、やはり、Windowsがビジネス用であるのと違って、画像の処理はMacかな〜とずっと思ってました(会社ではMac使ってる人はほんの一握りしかいませんし)。

今回、写真処理用にMacを使うようになって、楽しんでおります。
今後ともよろしくお願いします❣️

山育ち
2025/09/16 15:14

photolatierさんこんにちは。以下私見です。
MacBook AirのM1だったら全く問題ないかと思います。
メモリ8GBとの事ですがappleMチップはメモリ管理に優れているらしいので問題無いかもです
私のPCは
2020.8月購入のMacBook Proです。(Intel CPU)
今日OSのバージョンUPをしてMac OS15.7Sequiaにしました。
Macintosh HD(内蔵SSD) 1TB APFS 空き 19.62GB メモリ16GB
NxStudioの作業域は外付けSSD(Mac OS拡張(ジャーナリング)

過去に同じような症状を経験しましたが、なんでも相談室の情報から下記1.2のように
したら発生しなくなりました。
1 NxStudio起動時に起動済アプリを最小限にする
 Chromeのタブ3つ程度(Gmail含む)、Music程度
2 作業フォルダのファイル数を少なめの運用とする
 ※基本 yyyy-mm-dd 毎に階層的にフォルダを作成し、その下にカメラ毎に作成
  Z8 Z7Ⅱ 使用 どちらもjpg+Rawで どちらも70MB/1画像くらいです
  jpg+nefをまとめて表示モードで起動
以上 ご参考迄

PS パソコンの更新は私も考えております。(昨年から)
 MacBook Pro 14インチ メモリ24GBを検討していますが
 CPUは 無印M4でいいのか M4Proにすべきなのか悩んでおります。
 経験上パソコン更新時はなるべく能力が高い物を選択した方が良いのは
 わかっていますが、同じく財布事情によりなるべく安価にしたい思いです。
 皆さんへの便乗質問ですいません。


photolatier
2025/09/16 20:25

今後のカメラの性能アップ(私の使うZ6IIIのようなベーシックモデル)は考えられますし、今パソコンを変えて数年後にカメラを変えたらパソコンのスペックが...では目も当てられませんので、少しでもパソコンの性能に余裕が欲しいところですね。

今回は私のNXスタジオの使い方の問題がありそうです。
一度負荷のかかりにくい方法を試してみようと思います。

Hiro
2025/09/16 11:22

NXをMacで使うにあたって、macOS Big Sur以降、高性能なCPU(6コア以上)と十分なメモリ(8GB以上、4K動画編集は16GB以上)、高速なストレージ(SSD推奨)が快適な動作のために推奨されているとなっていますが、一度にたくさんの画像をを読み込むと動かななくなります😱。
ある程度画像ならば絞り込んで読み込むことをお勧めします。(ちっぽけな経験上ですけど😅)
それと、上記の推奨はあくまでも推奨であって、これより高いスペックのものの方が快適です☺️。
将来を見込んで少しアップしてもいいのかなと思います。

動画はまだやったことがないのですみませんわかりません😅。


photolatier
2025/09/16 20:21

パソコン自体をあまり買い替えるものではありませんので、将来何をするのか考えて決める必要が出てきますね。

皆さんからもアドバイスをもらっているのですが、私の使用環境が動作に影響しているのかなと考えています。一度写真数枚でも同じ症状が出るか試してみます。

mic
2025/09/16 09:35

Macではなくwindowなので参考になるかどうかわかりませんが、数年前のパソコンのメインメモリーが2GBでした、その時、同じような事象がたびたびあり、パソコンのメインメモリーを8GBにあげると完全に治り、現在も使用中です。ご参考ください。


photolatier
2025/09/16 20:17

8GBで動いているのならば、やはりNX studioの使い方の可能性もありますね。
一度NX studioにあまり負荷を掛けない方法を試してみます。

鎌倉KT
2025/09/16 08:47

はじめまして。私とほぼ同じPCスペックのようです。私はM1_Mac(MacBookAir2020、メモリ8GByteMacOS15.6.1)です。NX-Stadioを動画編集には使っていないが、起動時やノイズフィルタ等静止画処理が(許容範囲ですが)遅い時がありました。

(1)起動時などに画像保存などファイル数の多いバックアップ用外付けドライブ(HDDやSSD)を接続していると、画面左側のフォルダー階層表示する準備に非常に時間を要するようです。外付けドライブは外しています。

(2)動画編集はメモリを消費しそうです。メモリ不足かどうかの簡易的な確認は以下です。
・「アプリケーション」フォルダ>「ユーティリティ」フォルダ>「アクティビティモニタ.app」を起動。
・「NX-Stadio」起動時、「MovieEditor」起動時、「処理がぐるぐるで終わらない」時などで、「CPU」とか「メモリ」とか「ディスク」とかの稼働率を見ることで何かヒントが得られるかもしれません。

(3)MacOS標準の「iMovie.app」を試しに使ってみる。これでも同様だと処理が重いとかメモリ不足の可能性が高そうですね。

(4)Luccaさんのおっしゃる通り、(どのアプリでも要注意ですが)NX-Stadioのバージョンアップ時にはMacOSの対応確認をした方が良いです。何年か前にうっかり間違えてNX-Stadio非対応のOSバージョンアップをしてしまい、ヒストグラム表示が異常になったことがあります。


photolatier
2025/09/16 20:14

M1ですか!軽くて使いやすいですよね。
私は外付けHDDを接続したまま作業をしていますので一度外して作業してみます。
データも一つのフォルダに多くて1000枚を同時に動かしていますので、それも見直します。

他の作業はまだ現役ですので延命したいですね!

Lucca
2025/09/16 07:20

わたしの拙い経験ですが、
バージョンがあっていないのではと思います。MacとNX audio のバージョンを確かめて下さい。Macの最新バージョンとあわなかったりしたら、NX studioのバージョンをあげません。

返事はお約束出来ません。


photolatier
2025/09/16 07:23

早速ありがとうございます。
バージョンのことは全く頭にありませんでした。

確かにその通りですね。帰宅後に確認致します。

photolatier
2025/09/16 19:56

帰宅しました。
早速MacOS と NX studioのバージョンを確認致しましたが、双方最新のバージョンで互換性はあるようです。ちょっと安心しました。

情報ありがとうございます。

photolatier
2025/09/17 08:21

皆さまより貴重な体験談をお聞かせいただき、その方法を試すため昨晩改めて編集作業をしてみました。ぐるぐるは残りますが、途中のシャットダウンは発生しませんでした。



OSとNXスタジオの互換性

外付け機器のスペック

パソコンのメモリ容量

カメラの画素数

裏で動くソフト



これら全てのものが動作に影響し、高画素にならばなるほどメモリ容量が重要になる。動画編集となればそれ以上に。

デジタルカメラの登場時、フィルムや現像が無くなるから費用は安くなると宣伝していましたが、パソコン投資=現像代の先払いで更新が必要となれば、カメラも贅沢な嗜みですね。

M1をどのように扱うか、現時点では決め切れませんが今後の社会情勢を考えるとカメラ以外の環境も高スペック化していくのは間違いなく、タイミングを計って更新は必要と考えます。

皆さまの体験がphotohub会員のお役に立つことは間違いないでしょう。
本来ならば個別に挨拶すべきところ、こちらで御礼とさせて頂きたくお願い申し上げます。

全ての方に押したいのですが、ベストアンサーは、1億画素を扱うには64GBでも厳しいというお財布に寂しい情報を提供いただいたM.Kanohさんに決めました。

皆さま、本当にありがとうございます😊
TakOnさん、なぜかメンション出来ませんでした。すみません。

Sancyo
2025/09/17 09:57

遅ればせながらですみません。
既に多くの方が返信されていますが、私の作業環境をご紹介します。参考にして頂ければ嬉しいです。。(ちなみに、長年のMacユーザーです)

私のiMACは、M4チップ、10コアGPU、16GBユニファイドメモリ、内蔵256GBストレージ
です。外付けHDD(NASでRAID(4T x2))をUSBで繋いでいます。
一体型モニターは24インチ。デスクトップとしてはちょうど良い大きさで、True Toneといって自動で環境光設定するので、楽チンです。(モニターの視認性能・再現性能は重要ですが、別売モニターにしてキャリブレーションするほどでもないと思って。。)

Z8とZfcなので、最大4500万画素の写真(RAW)を500枚程度撮ります。

写真の編集・現像する時は、NX Studio, Photo Shop, Luminar AIを同時に立ち上げて作業します。(Google、メール、音楽などはiPadを横に置いて別オペレーション。。)外付けHDDとのデータのやりとりには時間がかかり、イラつくこともあるので(笑)、写真Fileを丸ごと画面にコピーしてから、1枚づつ作業します。終わったらFileを丸ごと外付けHDDに上書き保存します。Fileの大きさによりますが、長くて数分間です。
NX StudioでFile 全体を一括処理するようなことはしないので、このマシーンを導入してからRainbow(グルグル)カーソルを見たことはありません。。

動画編集は、iPhoneで最大30分くらいのものをiMovieで切り貼りする程度なので、問題ありません。

以前は、Intel MAC、メモリー8Gでした(iMAC)。D800までは良かったのですが、4500万画素クラスを導入してからは、NX Studioが落ちることがありました。MACはそうそう壊れませんしOSのUpdate もしてくれますが、カメラの画素数増に引っ張られて、昨年末に買い替えました。。

ということで、近い将来、動画の世界に彷徨い込む予定も、1億画素のカメラも導入予定していないので現状で満足しています(😀)SSDの値段を横目で見ながら、外付けHDDを入れ替えなくてはならないのかな〜とは思っています。

==
追)ノートPC派ではないので、旅行などで外出する時は、Snap BridgeでiPadへ飛ばしておき、移動時間に一次選別をしておくと、帰宅してから便利です。。

photolatier
2025/09/17 12:28

やはり写真以外の環境は他のデバイスで対応されているのですね。

私は全てをM1に頼っていますので、そのあたりもポイントになります。

imac、ブラウン管のやつが懐かしい…