なんでも相談室

2025/08/10 16:26

解決済み 人の写り込みについて

最近、街角スナップを結構撮るようになりましたが、撮った写真に写り込んでいる通行人(特にその方の顔)が写り込んでいる場合、皆様はどのように処理されていますか?
「景色としての人物」と判断しているケース(もちろん悪意としてでなく)は置いといて?、PHOTO HUBやSNS等にアップする場合、どこまで無修正で公開できるのか、後ろ姿等で顔が写っていなければ良いのか?、また修正する場合「ニコちゃんマーク?」のような「スタンプで消す」のか、「モザイク」を入れるのか、「ぼかす」のか、又、そうして顔を消し込めばOKなのか?等々、これはと言う手法やご意見ありましたらお教えください。
これだけで「本一冊書ける」ような事項であるとは考えますが・・・

参考にアップしたショットは既に投稿済みのショットで、顔は判別できませんがこの写真に限らず写っている本人は「自分である」とわかりますよね。

意識的に「PHOTO HUBスタッフ」をメンションして投稿しました、NGであればこの写真およびこの写真を掲載した過去のショットは削除します。

ベストアンサー

Moby Takahashi
2025/08/10 21:18

街スナップ、旅スナップが好きな私は、写真撮り始めて10年前から悩んでいます。色々な写真家さんのご意見も伺いました。皆さん少しづつニュアンスが違います。言える事としては、公共の場に居る人を撮影する事は法的には問題ありません。ただ人が嫌がるシーンやプライバシーを撮るのは法的に問題ない場合でもマナー違反です。
映った写真を公開する事については、嫌がられるかどうかは相手次第なので、明確な線引き(後向きなら良いとか)は無いです。いくらモザイクかけても分かる時は分かります。なので、顔を隠す努力よりも、絶対嫌がられないように撮るとか、公開範囲を限定するとかして、クレームが無いように撮る!というのが私の今の考え方です。ポートレートのようにその写真の主役が明確に人の場合は、その人に声をかけます。場合によっては名刺を渡して、連絡くれたら写真を送ってあげてます。難しいですね。


パパ
2025/08/10 21:39

初めまして
コメントありがとうございます
結論ですが、全く同感です。

ただ残念な事に、現状名刺は持っていないので、名刺代わりに免許証でもコピーして相手にお渡ししようかとも考えましたが、流石に無理ですね。
スナップのように短時間での接触しかできない場合、いかに声をおかけし承諾を得るかが最も難しいいハードルですが、上手くお話しできて撮影した写真をお見せした場合、意外とOKの返事をいただけてる経験があります。

Moby Takahashi
2025/08/12 20:14

名刺については、撮影時のコミュニケーション用に、自分で作った簡易なものです。名刺で自分を証明する為と言うより、あとで写真を送ってあげたりする為のものです。メアド、インスタのID入れてます。

10 件の回答 (新着順)
𝙏𝙖𝙠𝙊𝙣
2025/08/14 01:25

パパさん、皆さん

おはよおばんにちは!
(時間を問わない挨拶になります^ ^)

私が知る限り、例えばデジタルアーカイブ学会からは「肖像権ガイドライン」と称して、肖像の公開判断の指針をフローチャートを辿ることで公開のリスクを目安できるものが開示されています。
写真表現を突き詰める撮影者側としては、場合によってはもう少し踏み込んでいてもいいような気もしてくるのですが、公平で客観的なひとつの観点として参考にしていただければと思い、リンクを貼らせていただきます。皆さんと一緒に考えていきたいです。

肖像権ガイドライン
2021年4月19日 公式版公開

●「肖像権ガイドライン~自主的な公開判断の指針~ (2023年4月補訂)」
https://digitalarchivejapan.org/wp-content/uploads/2021/04/Shozokenguideline-20210419.pdf


パパ
2025/08/15 14:24

情報提供、ありがとうございます。
サラッとですが、全文読みました。
我々が一般的にスナップで大写しに撮影した人物に関しては、本人が顔を背けてる/明らかに嫌そうな顔をしてるはNG。
通りすがりの方を風景の一部として撮影した様な場合はまあセーフかな?、と判断しましたが、やはり明確な基準は難しいですね。
ただ、各シーン(項目)に点数をつけて、その合計点数である程度の判断をする。と云うのは合理的かな?と云う所です。
法律は難しい!ですね。

denshakamera2
2025/08/15 14:26

この指針は50枚と大部ですが、10枚とコンパクトな「肖像権ガイドラインの解説」があります。
その6ページには簡易な一覧表(リスト)があります。
被撮影者の社会的地位と活動内容、撮影の場所と態様、撮影時期など、判りやすい(計算しやすい)ため、私はいつもこのリストを念頭に撮影しています。
なお肖像権の判決は、それぞれの事情において判断されたものであり、あまり参考にならないと考えます。
以上、個人の見解であり、自己責任でお願いします。

JUMBO
2025/08/11 08:42

肖像権についてのお話だと思いますが、肖像権は撮られる側の権利であり、撮影中にこれを主張された場合には撮影を控えた方がいいと思います。写り込んだ人物が、仕事中であったり、急いでおられる場合に声をかけるのはかえって迷惑な場合があります。
最近はこれらのことに対して、撮影者が過剰に敏感になり、それに助長して世間全体が、撮影者を悪と考える事があります。昔はもっと大らかで、世間全体も寛容にあったと思います。撮影者が過剰に気をつかって、自らの行動を制約しているようにも思えます。
肖像権のみで、裁判になって罪となった場合の罪状は何でしょうか?私はこのような事例を聞いたことがありません。
人につきまとい、迷惑防止条例に違反したり、パンプレットを作成して商標権を侵害した事例はありますが・・・、撮影中に写るのを嫌がる人物を撮らない(迷惑防止条例、軽犯罪法違反)事を念頭にいれて撮影しましょう。


パパ
2025/08/11 08:59

ありがとうございます
肖像権のお話、その通りですね。
お互い過敏になりすぎている感は否めませんが、反面悪意を持った盗撮が発生していることは事実なので、気をつけて撮影したいと考えています。
マスコミはジャンルを問わず過剰と思われるほど「盛った」伝え方をするので、もっと冷静に真実を伝えるよう方向転換を期待しています。
すみませんちょっと話が飛んでしまいましたが、ファインダー内に人が入る場合、その状況を判断し確信を持ってシャッターを押すよう気をつけたいと思います・・・抽象的な表現でしかできなくて申し訳ありません。

yumem
2025/08/11 08:08

パパさん、こんにちは。
熊切先生が会長されている日本写真家協会(JPS)が肖像権(メインは著作権)について無料のセミナーを度々開催されています。(リンク先は終了済みのもの)このセミナーは、何年か前に一度参加させていただきました。
https://www.jps.gr.jp/c_right_seminar2025/
JPSのサイトには、非会員でも閲覧可能な情報がありますから、一度いろいろご覧になられると肖像権以外の知的所有権絡みで参考になるものがあるかもしれません。
技術的な対処法になりますが、写り込んでしまった顔をボカすのに、私はモーションブラーをよく使います。かつては、皆様同様にガウスぼかしを使っていましたが、「消しました」感が強いため使わなくなりました。モーションブラーであれば、顔やそれに近い部分などブラシを使ってマスク処理すれば手ブレや動作ブレに見えなくもない感じにできます(私はAffinity Photoを使用しています)。
画のタイプによって使える使えないはもちろんあります。高コントラストのシャープな画では、ガウスぼかし等同様に違和感が出てきますが、私の作風(粒子や動作・手ブレ好き)だとあまり違和感は出ないようです。
スナップ写真でボカすかどうかの判断は、画の中でモブ化しているか否かです。人物写真など近くで撮るものは、背姿も含めて(基本的に)事前に許可を得ます。背姿なら肖像権の問題は出ないでしょうが、例えば女性の後ろから無断で撮っているデカいお爺さん(私です)がいると、やはり不気味ですからね。^^


パパ
2025/08/11 09:05

ありがとうございます
技術的なお話は未熟者で理解出来ませんが、セミナーの件ありがとうございます。
本当につい最近開催されていたんですね、情報を時々確認し参加しようと考えています。

Lucca
2025/08/10 23:45

今晩は
教えて頂いたのですが、群衆のようであれば

ガウスぼかしとは、画像をぼかすために数学的な機能であるガウス関数を利用する画像処理の技術です。ガウス関数によってピクセル同士の色を溶け合わせることで、画像をぼやけさせます。

ガウスぼかしの主な特徴は次のとおりです。
* 画像の境界線やはっきりとした領域を滑らかに変換できる 

* 画像の不均衡なピクセルの極端な数値をカットして均等化できる 

* 線数の少ないディテールを加え、かすんだような効果を作り出すことができる 

ガウスぼかしは、PhotoshopやClip Studio Paintなどの画像編集ソフトで利用できます。

スナップ写真を選ぶ時に気をつけていることは撮りたい方にフォーカスあてているか、他の方達との差別化に気をつけています。
撮らせて頂いた時に個展が目標でNETにはだしません。と言います。
懐疑的な方には名刺をお渡しします。

後は教えてください。
的外れでしたら申し訳ありません。


パパ
2025/08/11 09:10

ありがとうございます
ガウスぼかし等、技術的な事に疎いので正直理解できていませんが、勉強してみます。
名刺の件、いいアイデアだと思いますが残念ながら名刺を使う仕事はしていませんので他の方法で自分のIDを相手にお伝えする方法を考えてみます。

Lucca
2025/08/11 12:22

名刺の件ですが
皆さまは簡単な写真関係の名刺を作ってらしゃる方達は多いです。
JSPの肖像権セミナーではそんなに撮りかたまで注意しておしゃいませんでした。私達は盗撮しているわけではないから、主役以外に加工していたら写真のバランスが狂いますし、そこまで言われたらスナップやめます。
海外でのスナップはJSPはNET「SNS」載せないとアドバイスされました。
お互いのコミュニケーションがあればいいと思います。写り込んだ人の中に反社会勢力の方がいたら問題ですけど

パパ
2025/08/11 12:32

なるほど、簡単明瞭で説得力ありますね。
ただ一つ「海外スナップ・・・」の文章の意味がわかりませんでした。
ま、もう海外に行く事はないとは思いますが、逆に日本に来られている海外の方を撮る時の参考になるかと思いますので、もう少し分かりやすく説明頂ければ幸いです。

Lucca
2025/08/11 12:52

NET「SNS」に出してしまうと、写真が転がって、どこにいくかわかりません。
これは日本でも同じです。拡散なんて誰も喜びません。肖像権が煩くなった大半の理由はSNSだと思います。
だから、何故撮るのか聞かれたら、「紙の用紙の個展」と言います。
NET(SNS)の注意は必要不可欠です。
HUBはコンテストサークルに近いので、皆さまの良心があると思います。

おとんぼ
2025/08/10 21:27

映りこんでしまう人物には本当に悩みますね。私の場合は①その人物が「個人を特定しうる、かつ作品上必要な要素、そして公募展等に出すかもしれない」ならば撮った後に必ずモニターを見せながら承諾を得ます。もし拒否されたら潔く抹消します。②まさに不必要に映りこんでしまった人物なら躊躇なくソフト(Photoshop)で消し去ります。スナップ写真なのでシャッターを押すことを逡巡してチャンスを逃すより、その瞬間をとらえることを優先するからです。無理に撮影の意図を崩してまでスローシャッターを選択することはありません(都市景観が主役なら別ですが)
それにしても「肖像権」…これは実定法上明確な規定がない事が写真愛好家にとって悩みの種ですね。明確な法的ガイドラインがあれば悩みは少なくなると思うのですが。前に〇〇〇カレッジの講習を受けたときに「肖像権はその顔・姿で飯を食っている者の権利で一般人には適用されない」「人は街に出てきている以上、顔・姿にプライバシー権はない」と言い切ったプロがいらっしゃいました。それは極論とは思いますが、必要以上に委縮することはないのではないか、気にし過ぎたらスナップ写真は撮れないのではないか、と思います。写真評論家の飯沢耕太郎氏が雑誌「写真vol2」で「息苦しい時代」という記事を書いておられます。私としては「…だよね」と気楽にスナップ写真撮影に出かけています。

おとんぼ
2025/08/10 21:27

映りこんでしまう人物には本当に悩みますね。私の場合は①その人物が「個人を特定しうる、かつ作品上必要な要素、そして公募展等に出すかもしれない」ならば撮った後に必ずモニターを見せながら承諾を得ます。もし拒否されたら潔く抹消します。②まさに不必要に映りこんでしまった人物なら躊躇なくソフト(Photoshop)で消し去ります。スナップ写真なのでシャッターを押すことを逡巡してチャンスを逃すより、その瞬間をとらえることを優先するからです。無理に撮影の意図を崩してまでスローシャッターを選択することはありません(都市景観が主役なら別ですが)
それにしても「肖像権」…これは実定法上明確な規定がない事が写真愛好家にとって悩みの種ですね。明確な法的ガイドラインがあれば悩みは少なくなると思うのですが。前に〇〇〇カレッジの講習を受けたときに「肖像権はその顔・姿で飯を食っている者の権利で一般人には適用されない」「人は街に出てきている以上、顔・姿にプライバシー権はない」と言い切ったプロがいらっしゃいました。それは極論とは思いますが、必要以上に委縮することはないのではないか、気にし過ぎたらスナップ写真は撮れないのではないか、と思います。写真評論家の飯沢耕太郎氏が雑誌「写真vol2」で「息苦しい時代」という記事を書いておられます。私としては「…だよね」と気楽にスナップ写真撮影に出かけています。


パパ
2025/08/10 22:07

ありがとうございます
「肖像権」の規定は本当にその通りだと思います。
不特定多数が映り込んでいる写真(今回私が掲載したようなショット)に承諾なんて得られませんので困ります、なのでニュース映像に映されている方達の「肖像権」って一体?と思ってしまいます。

私も無理してまでスローシャッターで撮ろうとは考えたことがないです。
シャッターを押すときに気をつけているのは「とにかく堂々とカメラを持っている姿を見せながら撮影する、相手の反応次第でカメラを上に向けてその方が通り過ぎるのを待つ」に限ると内心考えています。
特定の人物(見ず知らずの方をポートレート的に撮影)を撮影する場合は承諾を得る努力はしますが・・・
すみません、文章力が乏しいのでうまく説明できなかったです。

Azure Blue
2025/08/10 19:37

パパさんこんばんは。
私もいつもスナップ写真の肖像権について悩みます😩

2023年にキヌキヌさんが肖像権の質問をされていて、熊切先生が回答されているトークを発見したので、そのurlを貼り付けておきますね⇩
明確な答えがあるわけではなさそうですね😅

https://photohub.nij.nikon.com/chats/m9xh7hrticqvfslf


パパ
2025/08/10 23:15

ありがとうございます
熊切先生の回答、拝見しました。
非常に失礼ですが参考になるようなものでは無いですね、ネット上での回答なのでこの回答にしかならなかった?のかとも想像しますが・・・。
ひょっとしたらこの手のテーマで何度かオンライン講座等開かれてるのかとも考えますが、もしこの手の講座があれば是非とも参加したいです。
PHOTOHUBスタッフの方ご検討をお願いします。

Azure Blue
2025/08/11 22:16

パパさんの仰るように、ぜひPhotohubで講座を開いていただきたいですね☺️

片岸勇一
2025/08/10 18:01

お問い合わせのお写真は、人物を入れることで木組みのスケール感がより強調されて良い作品だと思います。これはこれで、ご自分の鑑賞の範囲内限定として撮っておいて、人物が入らない位置を底辺としてフレームの位置を上にしましても木組みの整然とした美しさが作品としてとても魅力になる作品が出来上がると思いますので、人物が入らないフレーミングで魅力的な作品になることを試みられてはいかがでしょうか?
私の場合は、フォトコンテストで入賞を重ねていく中でお選びになる先生との相性もあることに気づきます。ですので入賞を重ねることで自信がつきましたので自分の撮りたい写真を撮っています。そのような中、皆様には肖像権という立派な権利がありますからフレームには入らないようにして最善の自分の表現を考えて撮ってきましたので、無意識なうちに人物が入らないようにフレーミングするようになりました。絵は人物を描かないことで消せますが写真は加工を入れてしまうと写真本来の良さが失われてしまうように思います。ニッコールクラブにも御縁のある写真家の土門拳さんが「死ぬことと生きること」という本の中で、写真家は善意でシャッターを切るから全員天国に行くことに決まっていると書いています。もし、パパさんがシャッターを切る際にわだかまりの心があるのだとしたらシャッターは切らないほうが良いと思い、善意でシャッターを切り続ければ作品は自ずと良いものになるように思います。


パパ
2025/08/10 18:32

「シャッターを切る際にわだかまりの心がある」かどうか「善意でシャッターを切り続ければ作品は自ずと良いものになる」・・・もう完全に哲学の世界観ですね(悪い意味ではないですよ・・・念の為)
今回の写真のみで言うと、掲載した写真を撮った時私の目(頭の中?)に入っていたのはこの大きな構造物の遠近感の表現?のみで、人物が入っているのか否かはほぼ意識にありませんでした。
ただ、街中スナップを撮る時は逆に「人物を風景の一部、風景としての人物」として意識して撮ることが多いです。
土門拳さんが「死ぬことと生きること」・・・今持っている蟠りが解決するか否かは置いておき、一度読んでみます。
ありがとうございました

パパさんがメンバーズ・トークで質問された際、Finderさんの回答の中でコミュニティサイトガイドラインを上げてますが、そこに書かれている事に対して自己責任で判断するしかないのかなと、個人的には思います。

ちなみに私だったら、顔の部分をボカしたりすると一気に作品性が下がる気がする(コンテストに出したら絶対落ちるパターン)ので、承諾を得ている以外は公にしないように心掛けています。なので、後ろ姿や判別しにくい横顔のパターンが多くなってしまいますね。😅

パパさんの今回の作品、主題である構造美が分かればいいかなと思いますので、もしやれたなら三脚立てて長秒露光(もしくは三脚無しで手ぶれ補正の限界)で人を判別不能なくらいにブラすのも手だったかと個人的には思います。時間の流れも感じられますしね。
(すでに椎名さんが書かれてた。😄)


パパ
2025/08/10 17:40

ありがとうございます
ガイドラインは改めて読みましたがやはり抽象的な表現にしかならないですね。
「被写体となる方がイヤな気持ちにならないよう、常識的な構図で撮影しましょう。」が一番のキーポイントになる訳であると考えます。
私自身、撮影会で撮影した写真でもモデルさんが「この写真、発表されたら嫌(表情とか、その時の姿勢とか・・・)だな・・・」と思うような写真は絶対にアップしませんが、この判断も個人によって異なる訳で、正直悩んでいます。
多分、セクハラと同様自分は問題ないと思っても相手が嫌だと思うと「NG!」と言う結果になってしうかなと・・・

椎名
2025/08/10 16:52

人の映り込みって難しいですよね。モザイクやぼかしだと風景に溶け込まず浮いてしまうので...
私は以下2つでしのいでます。
①現像するときになるべく背景に溶け込むように編集ソフトで編集。(添付1枚目)
②シャッタースピードを遅くすることで顔を止めないように撮る(添付2枚目)
("そういう”作品になってしまうので、人の動きを止めたいときは①を使いますが...)


パパ
2025/08/10 17:25

難しい問題に回答ありがとうございます
「1枚目」は何か不自然ですよね、やっぱり2枚目のようにスローシャッターで流すしかないのでしょうか?・・・悩みます。

椎名
2025/08/10 17:37

そうなんですよね~。うまく編集したとしても不自然さは残ってしまいますね。
スローシャッターで流した方が編集もしなくてよいのですが、作品性という意味ではワンパターンになりがちだったり、目立たせたい物(主役)が薄れてしまったり難しいですよね。
最後は自己満足の部分なので自分の中の作品性に合う撮り方でいいとは思いますが。