確かに顔料プリンタを活かすには、カラーマネジメントがしっかりできる環境が大切だと思
います。
専用モニター(EIZOなど)を使うと、プリントとの色のズレが少なくなり、最終仕上がりを
正確に確認できます。
もし「コンテストや展示用の作品プリント」を目指しているなら、専用モニターは非常に有
効です。
先生がアドバイスされるのくらいの腕前でしたら、考えてもいいかもですね。
ただ、現状の用途や予算とのバランスも考えてだと思います。
まずはプリンタ導入後に必要性を実感してから検討するというのもあります。
が、photo hubで質問するくらい写真に前向きなら、一気にプリンタ+専用モニターになりそ
うですね。
具体的に何を?とここで質問すれば、たくさんの機種を教えてくれると思いますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは! 顔料プリンター導入予定とは素晴らしいですね。予算が許すようでしたらカラーマネジメントモニターがあると安心して画像調整ができると思いますし、モニターとプリントのズレが最小限になると思います。 ノートパソコンでもキャリブレターを使って、ソフトウエアキャリブレーションしていただくとのことである程度、色をしっかりと確認できるようになります。
意外かもしれませんが、部屋の明るさと電気の色もこだわったほうが、良いです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示SC-PX5VⅡを使用しています。
色調整よりもモニターではなくMacのPCのデスクトップの色・明るさとプリンター発色したプリントの色味・明るさをあわせるのにNX studio のアクティブライティングで調整をしたりします。基本的に色は触りません。プリント用紙もモノトーン向きとカラー向きは考えて使っております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャリブレーションにより正しい色管理ができるモニターの必要性は、JUMBOさんやしえんさんのおっしゃる通りです。
またプリンターや写真用紙については、月刊フォトコン誌の入賞作品に何を使っているかが記載されています。上位陣が使っているプリンターは実績のある証ですし、また写真用紙については撮影対象による使い分けの参考になるかと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めまして、JUMBOともうします。
私はカラーマネジメント、BenQのSW240を使っています、設置場所が広い場合は27インチがおすすめです、キャリブレーターはSpyderX Pro、を使ってハードウェアキャリブレーションを行っています。パソコンはDELLのCorei7 RAM64GB グラフィックボードはNVIDA GeForce を使っていますが、クワドロ の方が良いでしょう。プリンターはエプソンのSC-PX1Vです。全てのハードでAdobeRGBを使用できるようにして、カメラ設定もそのようにしています。
モニターのみをカラーマネージメントモニターに変えても意味がありませんのでパソコンもデスクトップに変更された方が良いと思います。自分のイメージをモニターに反映させながら編集して確認し、プリント色を合わせるためは必要なように思います。