なんでも相談室

2025/08/24 20:11

解決済み 露出

お疲れ様です。
お知恵をお借りできればと思い
投稿させていただきました。
場所:直島
時間:10時20分頃
天気:晴れ
NikonF/
レンズ50mm/
富士カラー35mmフィルムISO100/36枚
どうもf値4.0?とSS125の組合せが間違っていたと思慮。
f値5.6とSS250くらいがよかったですかね。
白の網目がわかるように撮ったつもりが、残念です。

ベストアンサー

片岸勇一
2025/08/24 21:40

NikonFでフィルム撮影を楽しんでいらっしゃるのですね。とても素敵なことですね。私は、SEKONICさんの入射式と反射式の両方が測れるL‐858Dという露出計を使っています。露出計があると目安がわかるのでそれで露出を合わせてみてはいかがでしょうか?まずは入射式のみの露出計を揃えてみるのも良いかもしれませんね。そうするとお日様の機嫌で露出計を使わなくても露出が頭に浮かんで来るようになって楽しいですよ。上達のために各コマの絞りとシャッター速度をメモしておくと良いですよ。


こにたんさん
2025/08/24 22:54

片岸勇一様
ご回答ありがとうございます。
セコニックの露出計いいですね。
CP+でセコニックの方とお話したのを思い出しました。

10 件の回答 (新着順)
高戸二三男
2025/08/25 15:29

写ルンです、というカラーネガフィルムカメラがあります。iso400で絞り14固定、露出時間は1/140固定。これで海辺から室内を写せる。日中でも二絞りオーバーで撮ってもいけます、を売りにしています。こにたんさんは100 f=4 1/125ですので絶望的露出ではなく、富士フィルムの品質の範囲ですので、失敗とは言えない様に思います。ラボの職人にここは白です、と仕上げの注文をされれば良いかと。 ただ、完璧な色と諧調を目指すときには、光源と最適露出で頼みます、と富士フィルムに言われたことがあります。


こにたんさん
2025/08/25 18:17

高戸二三男様
ご回答ありがとうございます。
写ルンです、確かに固定でしたね。
現像&プリントの時に細かく依頼するのも大事ですね。

Hachiro
2025/08/25 14:16

沢山の回答でうんざりしている所へ年寄りがお邪魔します。多分この画像は2015年ころの四国アートの作品ではないかと思います。直島は行きませんでしたが、鬼ヶ島などへは撮影に行きました。フイルム時代のNikonFは名機と言われていますが、今の若い方が使うと「ちゃんと写らない高級機」にしか見えません。露出計付きのフォトミックファインダー付きなのか無のFなのか定かではありませんが
、どちらでも大差なく、この画面のように半分空で、その上白っぽい金網の芸術品が下の大半を占めている被写体ですから、実に難しい物を選ばれていると思います。少なくとも3~4絞りアンダーにしないと画像は出てこないと思います。makunの言われている絞りですね。それかもう少し右側から緑の木をバックに配置すると金網が浮かび上がります。F当時はカメラマンが独自の撮影方法を持っていて、聞いても教えないのが普通で「シヤッター押したら映るやろ」と何度も怒鳴られた記憶があります。今は皆さま優しいので沢山の回答があると思ってくださいませ。良いのを期待していますので。


こにたんさん
2025/08/25 18:13

Hachiro様
ご回答ありがとうございます。
背景を選ぶのも、絞り、露出も大事ですね。
父から受け継いだので露出付きミックスファインダーではないんです。

Hachiro
2025/08/25 18:20

私はどちらも持っていますが、露出計の付いてない方が何となく人気があるようですよ。大事に使いましょう。

こにたんさん
2025/08/25 18:25

はい、大事に使っていきます。

ナベベ
2025/08/25 12:16

こんにちは、Fで撮影良いですね!
最近はフィルムを買っていないので分かりませんが、以前はパッケージ(箱)に露出の目安が書かれていましたのでネガフィルムでしたらそれを参考にして撮ればプリント時の補正でちゃんと見られる写真に仕上がっていました。

写真を拝見したところ薄曇りの様なので適正よりおよそ1.5~2段ほどオーバーで撮られたのかなと思います。
ネガフィルムは露出オーバー方向への許容が広いので(+3段くらいはいける印象)、プリント時に補正してもらえれば被写体のディテールは出てくると思います。(同時プリントの場合ほとんど機械の自動補正でのプリントもしくはスキャンになる為、意図した結果でプリントされない事があります)
ただし画面全体に対しての補正になる為、左下の人物の服のディテールはつぶれ気味になってくるかと思います。
白いものと黒いものが混在してどちらもきれいに描写したい場合は細かいプリントの指示が必要になってきますが、現在対応出来るラボが少なくなっていますので時間とお金が掛ってしまいます。

写真の状態ですと被写体も空も白っぽいので出来るだけ適正露出で撮影された方がプリントやパソコンでの後処理もし易くなると思います。

Fですと露出計内臓の交換ファインダーもありますが、50年前とかの古いものですから動作が怪しい物も多いので単体の露出計を使われるのが良いかと思います。
現在フィルムも高価になってしまい、貴重な1コマを失敗なく撮影する為には高くない投資かと(笑)

以上、長文失礼しました


こにたんさん
2025/08/25 18:03

ナベべ様
ご回答ありがとうございます。
補正、露出計大事ですね。

yumem
2025/08/25 08:51

露出に関しては、先輩方の有益かつ貴重なご回答がありますので、少し違った観点から書かせていただきます。
拝見したところネガフィルムのようなので、それが前提になります。
まずネガフィルムの傾向として、白トビ部分でもディテールが残っている場合がよくあります。ネガフィルムをライトテーブルに置いて、ルーペでご覧になればそれが確認できます。
添付の画像は全体的に明るめなのでわかりづらいですが、下の部分や山などの背景に重なった辺りは網のディテールも残存していて、明るい空が背景のところでさえ白いフレームが見えます。ネガのデジタルデータから調整すれば(表現意図に合うかどうかは分かりませんが)ある程度何とかできそうにも思えます。長くなりましたのでこの辺りで。


こにたんさん
2025/08/25 18:05

yumem様
ご回答ありがとうございます。
デジタルデータの補正調整、確認します。

Moby Takahashi
2025/08/24 22:27

フイルムカメラでは撮らないので全くの素人ですが、よっぽどハイキー、飛ばしをお好みで無ければ、この画像は明るすぎかと思います。どのくらいのF値、SSが良いのか分かりませんが、デジタルの露出補正なら、-3EVくらいにしたくなります。答えになってませんが。


こにたんさん
2025/08/24 22:56

MobyTakahashi様
ご回答ありがとうございます。
やはり明るすぎました。

お疲れ様です。

もし事前に少し露出が明るめにやってしまったかも、という懸念がある場合、事情を話せば、減感処理に対応してくれる場合があります。
撮影時、露出計がない場合は、基準条件から前後に1~2段分ぐらいブラケット撮影しておくと安心かと思います。

私の場合は、現像依頼時に撮影時の撮影コンディションをお伝えし、シャッターと絞りをいくつにした、という撮影イメージ情報を現像依頼時に伝えると、よりよい条件で現像するための相談に応じてくれます。
結構その話だけで盛り上がってしまったりすることも。

次回は、そんな会話もカメラ店でお楽しみいただけると満足な結果に近づけると思いますので、ぜひ、カメラ店店頭での会話もフィルムを通じてお楽しみいただければと思います!


こにたんさん
2025/08/24 22:51

lab_mee(OsamuNoguchi)様
ご回答ありがとうございます。
現像依頼時に撮影状況を伝える事、大事ですね。減感処理覚えました。
ありがとうございます。

m07chain
2025/08/24 21:21

フイルムカメラで露出が上手くいかなかったと言うことでしょうか。ところでデジタルカメラはお持ちでしょうか?デジタルカメラをお持ちでしたらデジタルカメラを露出計の代わりとして使用されてはいかがでしょうか?ISO感度をフィルムと同じに設定し、撮ってみる。Aモード(絞り優先オート)やSモード(シャッタ速度優先オート)で訂正だった設定をそのままフィルムカメラで設定して撮れば適正な露出で撮ることができるはずです。デジタルカメラでF4ができないのであればF5.6で適正になるシャッタ速度の2倍をフィルムカメラで設定してやればいいわけです。
(例)デジタルカメラ F5.6 1/200s が適正 なら
   フィルムカメラ F4 1/100s に設定する
これが一番簡単なような気がします。


こにたんさん
2025/08/24 21:33

m07chain様
ご回答ありがとうございます。
デジタルカメラは持っていないので
スマホあたりで対応してみます。

makun
2025/08/24 21:02

こにたんさん、はじめまして。

一般論ですが、晴天の屋外でISO100、シャッター速度1/125秒であれば絞りは8か11くらいでよろしいかと思います。あとはご自身がどのように撮りたいか、ハイキーとかローキーとか、被写体の動きを止めたいのかブラしたいのかなどによって選択されればいいと思います。

正解は一つではないと思いますので、いろいろ試してみられればいいと思いますよ。
偉そうに失礼しました。


こにたんさん
2025/08/24 21:18

makun様
ご回答ありがとうございます。
ハイ、ロー撮り方決め大切ですね。

松下 健二朗
2025/08/24 20:26

コメント失礼致します。

晴れた日であれば自分以下のように撮ると思います。
iso : 100
f値 : 8
ss : 250

理由としてはネガであれば、天気合わせて大まかに露出を決めれるルールのようなものがあらからです。

以下にリンクです。
lomoのルール: https://www.lomography.jp/magazine/350753-the-sunny-16-rule
渡辺さとるさんの感度分の16: https://amp.amebaownd.com/posts/5070881

ご存知であれば申し訳ございません。

自分は渡辺さとるさんの感度分の16を使ってます。
露出計付きのカメラで、ルールにしたかがって露出を決めて、ファインダー覗くと大体適正露出なっています。
回答になっていれば幸いです。


こにたんさん
2025/08/24 21:16

松下様
ご回答ありがとうございます。
ベースのルール作り大切ですね。
感度分の16、f16、試してみます。

まさゆき
2025/08/24 20:24

フィルムカメラでしょうか?

現像するまで画像が分からないイメージですが・・
もう少しアンダーなら網目も写ったと思います。
デジタル一眼などマニュアルで撮影できるカメラで素振りして
体に感覚として身に付けるしかいないように感じます。
私は使ったことが無いのでアドバイスにはなりませんが。。
難しそうです。

見当違いな回答でしたらすいません。


こにたんさん
2025/08/24 21:10

まさゆき様
ご回答ありがとうございます。
感覚を覚える大切ですね。