ミュートした投稿です。
モンキチョウ(紋黄蝶)
モンキチョウ(紋黄蝶) 羽の色が蛍光色みたいでした。 撮 影:2025年9月13日場 所:万博記念公園(千里)カメラ:Z6_3レンズ:Z70-200mm f/2.8 VR S
ヤナギハナガサにモンシロチョウ。可愛らしく美しい作品ですね。ナイスショットです。^^
梨を「あり」と呼ぶことがあるのですね~。知りませんでした。勉強になりました。 ニラの花は、蝶が良く集まります。私の通っている場所にはヒョウモンチョウが来ていました。添付した写真は、9月に撮影したものです。クサギは、9月に入ると勢いがなくなってきますが、それでもアゲハが来ることがよくあります。クサギは
綺麗で可愛らしいベニシジミを2匹、ナイスショットです。 こんな蝶さんですね。https://konchu-zukan.info/benishijimi.php ヒョウモンチョウは、シジミチョウより大きなサイスです。こんな蝶さんです。https://www.insects.jp/konbunrinhy
Hachiroさん。「いいね」とコメントありがとうございます。シジミチョウの構造色は小さいながらとても美しくチョウ撮影の中でも好む人が沢山います。特にゼフィルスと呼ばれるシジミチョウはその代表格です。https://forest-akita.jp/data/konchu/21-zeph/zeph.h
可愛いイチモンジセセリ
可愛いイチモンジセセリ メンバーの方の投稿があった蝶のショットを投稿します。ハルジオンの花で吸蜜中のイチモンジセセリです。^^カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
森の輝き
森の輝き メンバーの方の投稿があった蝶のショットを投稿します。ムラサキシジミです。^^カメラ:D7100 / レンズ:SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1
縄張り監視モード
縄張り監視モード 手乗りをしてもらったイチモンジチョウです。下から見上げると私を見ていました。タテハチョウのこのような姿は良く見る事が出来ます。機会があったら手乗りに挑戦してみてください。尚、タテハチョウは獣糞にもとまることがあるみたいです。手乗り後の手洗いは、必須です。^^カメラ:D7100 / レンズ
手乗り蝶
手乗り蝶 伊勢原市の自然公園で撮影したイチモンジチョウです。手乗りして貰いました。手乗り(呼び込んでとまらせる)は、縄張り意識の強いタテハチョウだけに可能です。「木の上から私を監視しているな。」と感じるイチモンジチョウを見つけましたので「此処にとまれ」と手を上げまました。手を掲げると直ぐに飛んできてとまってく
優しい光の中で:ナガサキアゲハ♀(メス)
優しい光の中で:ナガサキアゲハ♀(メス) 鎌倉で撮影しました。クサギにやってきたナガサキアゲハ♀(メス)です。カメラ:D7100 / レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1