ミュートした投稿です。
コメントありがとうございます😊 拝見いたしました。 こうや号ソックリじゃん! 驚愕の可愛らしさ❤️でした。 貴重なお話ありがとうございます😊
南海電鉄20000系は名鉄パノラマカーや国鉄キハ82と同時期の登場なんですね。 SBB・TEEのゴッタルドを参考にしたとのこと。 どちらも優れたデザインだと思います。
コメントありがとうございます😊 タケさんの熱いコメント! 大好きです。 中学生の頃は簡単に撮れる 鉄道が多かったです。 高校生の頃はゴハチ(EF58)と イチゴ(EF15)を撮影してましたが ワタシは秋の文化祭に485系の ボンネット白鳥を全紙サイズで 出品して顧問の先生に怒られた 記憶があります。
良くぞ載せてくれました🙌🙌🙌 私はこれこそが写真の奥義、醍醐味、根本だと思っています! 撮影した時は、もしかすると普通の写真だったかも知れません(失礼な事を言ってたらすみません) しかしこの令和に時代に、この写真は希少価値があります! 駅員さんも欲しがる写真かも知れません。 覚えていませんが、どこ
絶景の場所もこんなに雪が積もっているのですね。肝心の橋立も積雪で見にくかったかも知れませんね。
コメントありがとうございます😊 フィルム現像のロールと ステンレス製の容器は 捨てられなかったです。 懐かしい。
ずっとローギアのような 唸るモーター音。 17m車の中途半端な狭さ。 懐かしいです。
ケーブルカー
ケーブルカー 初めて天橋立を観に行くことができました。笠松公園からの俯瞰でしたが上がるためにロープウェイを利用しました。
「南海こうや」といえば「ズームカー」でした。 これも懐かしいです。 ありがとうございます。
一昔の鉄道の光景、とても素敵な宝物ですね。私は、黒い袋をの中に現像タンクにフィルムを入れパンドールを使って増感現像していたことがありますが、暗室をお持ちだったのですね。写真のご家族、とても素敵なご家庭を感じました。過去の歴史を残す素敵な作品、これからも拝見させてください。^^