ミュートした投稿です。
めちゃくちゃ参考になりました。 丁寧にありがとうございます。 SSは1分以内がよろしいのでしょうか? 一度チャレンジしてみます。
その後にSTEP2/彩度とSTEP3/ホワイトバランスを調整します。 4枚目は、NX Studioの調整する箇所です。 5枚目は、調整後の作品です。 以上が基本の調整方法ですが、ケンコーの光害カットフィルター「スターリーナイト プロソフトン」を装着して撮影しています。 説明は、1ショットだけの調
ISOは、2500で撮影しています。この時、高感度、長時間露光のノイズキャンセリングは、オフにしておきます。35mmレンズ作は、露出15秒f値は二段絞って2.5です。 20mmレンズ作は、露出20秒f値は、二段絞って3.5です。 NX Studioでの調整を説明します。 添付資料(写真)をご参照下
コメントありがとうございます。 故郷は今でも肉眼で天の川が見える自然豊かな所のようですね。星の数ではカメラに肉眼は負けますが、ダイナミックレンジ(ラチチュード)や微光下での色表現(長時間露光を除く)では肉眼が勝っていますので、その分も使う側が頑張らないといけないですね。 被写体によっても違います
良い写真ですね。 ワタシも星の写真を撮影してみたいのですが 感度やSSなど詳しく教えていただければ 幸いです。
夏限定の美しい銀河(Ⅱ)
夏限定の美しい銀河(Ⅱ) 先日「夏の思い出」を投稿しましたが、同日に撮影した他のショットの現像仕上げが完了しましたので投稿させて頂きます。夏は、私も好きな昆虫や海、山の光景に写欲をそそられる季節ですが、今の時期、天の川のの写真を一度は撮っておきたいものです。^^ カメラ:D750レンズ:Ai AF Nikkor 3
夏限定の美しい銀河
夏限定の美しい銀河 先日「夏の思い出」を投稿しましたが、同日に撮影した他のショットの現像仕上げが完了しましたので投稿させて頂きます。夏の大三角形からいて座上部までの銀河です。夏は、私も好きな昆虫や海、山の光景に写欲をそそられる季節ですが、今の時期、天の川のの写真を一度は撮っておきたいものです。^^ カメラ:D
一枚撮りでこれだけの星空を再現するには、かなり条件の良い所で撮影されれいるのですね。私は、郷里の近所の電線や街灯の少ない所で撮影する事が良くあります。三脚固定で星が流れない程度の露光で撮影しますが、なかなか期待通りにはなりません。コッポジットが必須になってしまいます。 また、素晴らしい星景作品を拝見
コメントありがとうございます。 そうですねデジタルカメラの発達で星空の撮影が身近になったこと。また、撮影効率が良くなったことでプロの方も撮影するようになってきたものと思っています。しかしながら引き換えのようにして自然の星空の方は光害に押され撮影できる場所はかなり少なくなってきました。天頂付近だけで
Azure Blueさん、「いいね」とコメントありがとうございます。 お褒めの言葉、感謝です。星の撮影は、光害の影響を受けない場所での撮影が出来るかどうかが一番大切な条件だと思いますが、本作は、郷里の家近くの道路から撮影しましたので街灯や近所の道路の明かりなどかなり影響を受けております。なんとかここ