ミュートした投稿です。
denshakamera2さま 初めまして! コメント、ありがとうございます! そうなんですネ🌌首都圏でも観測出来たのですネ🥹 そうなると、この写真に写ったピンク色ももしかしたらオーロラだったのかもしれませんネ🤗 みなさんに問いかけたことで、少し希望が持てるようになりました❗️ この日は、新月で
ぴりからぼ様 denshakamera2と申します。 5月11日の深夜は首都圏でも空が赤味をおびました。 石川、新潟、山形では撮影記録もあります。 (高度200kmとすると首都圏の空が赤味を帯びても矛盾しないと考えます。) 低緯度オーロラは2025年まで観測可能とのことです。 Z6+NIKKOR Z
コメント、ありがとうございます! わたし自身、まだまだ写真勉強中ですが、みなさんの心に一枚でも印象に残ってくれたら嬉しいです🥹 北海道では、素敵な野生の生き物や綺麗な風景・花々等々、被写体には事欠かない毎日なので、出来る限り作品をつくろうと日々奮闘中です!! 会報フォトコンテスト、たいへん関心が
素晴らしい景色ですね✨オーロラ……わたしは実際に見たことがなくてよくわからないのですが🥲ぴりからぼさんの撮られる北海道の豊かな自然にいつも癒されています♪会報フォトコンテストには「ネイチャー・フォトサロンの部」がありますので、機会があればぜひプリント応募してみてください!
北海道で観察出来るオーロラ?!
北海道で観察出来るオーロラ?! 以前にカナダのイエローナイフで観たオーロラとは、だいぶ違うのですが🤔、昨今のニュースで紹介されている北海道で観測されたピンク色のオーロラに似ている様に感じました。。。😳 皆さんの見解として、どう思われますか....??🤔
denshakamera2さん。ある日の出来事(頭巾雲)の撮影は、9月の17時頃。積乱雲の写真は、6月の18時頃に撮影したものです。経験からも夕刻の方が彩雲の発生は多いと思います。 ベトナムは、熱帯モンスーン気候で雨季と乾季があります。4月~12月は、雨季でダイナミックな雲、夕焼け、朝焼け、彩雲を見
ところで、今日のモノクロ講座、とてもよくわかりましたね。 これからいろいろと調整してみようと思いました(し始めてます)。
ありがとうございます。 やっぱり聞けば聞くほど 難しそうな加工ですね・・・ 星を撮影し画像化するには 重要な加工と伺っております。 一度ググってみます。
ゆきだるまさん、 星の軌道の画像は、考えておく必要があるのは、撮影の時の工夫と、後処理の工夫です。 細かく書き出すと長くなるので、ポイントだけ書くと、 ① どれくらい長く軌道を作るか:地球は1時間で15度ほど回転します(ざっくり24時間で360度ですよね):本当は1時間とか2時間とかやったことあ
うわーっ! きれい!! 質問していいですか? 比較明合成ってどうやってするのですか? 教えてください。 いまだ謎の画像加工なのですが。 追伸 本日のモノクローム講座 勉強になりましたよね!