ミュートした投稿です。
ブルーインパルス
ブルーインパルス 岩国にてZ6+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRSS:1/3200絞り:F7.1ISO:100
すんません、Z6IIIでした
掲載した写真は全てZ6IIとZ28-400mmです。利便性はもちろん最高ですし、個人的には写りも十分だと感じました。
2024/7/20のPHOTO HUB写真展交流会にて、色域とプリントに関して上田晃司先生に質問させていただきました。回答としては、プリント用紙によっても変わるので最終的にはプリントして確かめるのが良い、ということでした。 とはいうものの、やみくもにあれこれやっても再現性がないと思ったので、カラー
夜景千里川
夜景千里川 Z6+FTZ+AFS85.0 mm f/1.8SS:1/125絞り:F1.8ISO:12800
夏休み(その3)
夏休み(その3) 西伊豆に行ってきました!初めて行きましたが子供達だけではなく大人も楽しめました。機材は色々持っていきましたが、Z6III+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRが中心で利便性を遺憾なく発揮してくれたと思います。
Azure Blueさん、こんにちは!Z6IIIの体験イベントだったのですね。尾道ではニッコールクラブの撮影会も過去に開催して、わたしも行ったことがあります。被写体がたくさんあって魅力的な場所ですよね。投稿いただいた作品は青色が爽やかでとても綺麗です。 すでにこちらのサイトでカメラのレビューをされて
みなさんこんばんは。 この度ganref さんの方でZ6IIIのレビューワーに選出され、私を含め、計8人がZ6IIIの使用感など書いておりますので、Z6IIIにご興味がある方がいらっしゃいましたら覗いてみてください。 https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z
Ryo Dobon様 ありがとうございます。 気味が悪かったというのが正直なところです。 日没が17時52分で撮影は日没の約30分前です。 (最近Z6の時刻がずれていることに気がつき、過去に遡って修正中です。) 副虹は106度(53度×2)なので、対角114度の14mmでは画面左右に収まりません。
超広角14mmでみるアレキサンダーの暗帯の記録
超広角14mmでみるアレキサンダーの暗帯の記録 皆様の秀作のあとの記録画像で恐縮です。令和6年3月20日17時半の記録です。寒冷前線通過直後の東の空に発生しました。内側の主虹と外側の副虹の間が暗く落ちます。アレキサンダーの暗帯です。画像調整なしで虹が明瞭であったケースです。なおブログ画像のトリミングなしの画像です。斑点はフィルタに付着した雨滴です