ミュートした投稿です。
有難うございます😄 今回の写真は記録写真ですね!この日に天体ショーが現れ、それを私は間違えなく撮影しました。 という記録ですね! なので普通はフォトショップとかで見づらい星を大きく加工したりしますが、 そうなると、せっかくの記録が台無しになってしまいます。 目的は限りなく現実を再現するとか、ドキュメ
綺麗なトライアングルですね。「残念なのは、ただの点って事ですね〜」確かに星一つ、探したことのある方にしか、その情景が伝わりにくいのかなと思うのです。この「ただの点」を何とかしたいと色々と考えあぐねながらチャレンジを続けています。しかしその内に何とか成るのでは?と楽観的に考えています。
闇夜に浮かぶ 帝国時代の館
闇夜に浮かぶ 帝国時代の館 奈良公園にある 旧帝国奈良博物館本館です。わずがな星の下でライトアップされた豪華な彫刻の建物が素晴らしかったです。奈良公園は 鹿さんや大仏様も有名ですが、国宝の建物や仏像など ほんとに沢山あるので奈良にお越しの際は、是非お時間の許すかぎり それらも見ていって欲し
闇夜に浮かぶ 帝国時代の館 闇夜に浮かぶ 帝国時代の館 奈良公園にある 旧帝国奈良博物館本館です。わずがな星の下でライトアップされた豪華な彫刻の建物が素晴らしかったです。奈良公園は 鹿さんや大仏様も有名ですが、国宝の建物や仏像など ほんとに沢山あるので奈良にお越しの際は、是非お時間の許すかぎり それらも見ていって欲し
コメントありがとうございました。店の外は零下5℃程でしたが明かりの無い夜空の星がきれいでした。蓼科大滝や横谷峡撮影の際、立ち寄る所です。
輝く
輝く 85mmf/1.4D 絞り開放 露光1/40秒 大雪の後の除雪をしていたら、雲の切れ目に一つの星が明るく輝いていました。地上の風景を入れることは出来ませんでしたが、雲を止めて撮影して見ました。手持ち撮影(撮影:2025年2月)
返信有難う御座います。 そこそこ広い地域で見られるようですが、群馬県のと有る自治体では既に場所の確保しているみたいです! 早めのツアー!気がつきませんでした!🙇
有難うございます😄 そうなんですよね!レンズの先端部にフィルターを付けた方が良いみたいですね! 私も接眼レンズに付けて割れた事が有ります。最近ではレンズの性能が上がっていて危険なためフィルターを使わず、観察版を推奨しているみたいですね! 日食撮影も怖い時代です(笑)
とても綺麗に撮影されていますね~。私も太陽は望遠鏡で見たことがありますが、撮影の経験はありません。接眼鏡に取り付けるサングラスが熱で割れたことがあります。(未だ割れたサングラスを保管しています。)学習用の写真、教科書に載せたいですね。^^
タケさん 10年後ですね! 日食は見れる地域が限定されるので、早めにツアー組んでおかないとホテルも取れなくなるかもですね。群馬ですか。まだちょっと先なので、探しておかないといかんですね。 楽しみにしてます😊
ありがとうございます😊 RYOさんに喜んで頂けて嬉しく思います♪ 2020年6月21日の部分日食です。 今度、2035年に日本本土で皆既日食が有ります。群馬県がど真ん中だそうです。たのしみにしてます♪