ミュートした投稿です。
プレアデス星団、15cmの反射望遠鏡での撮影、お見事です。私の冬眠中の10cmの手動赤道義では不可能な美しいショットです。^^ これだけ点像になっているという事は、かなり堅牢な赤道義と望遠鏡の精度がかなり優れているのですね。暗黒部のカラーノイズが少ないようですからコンポジットされているのでしょうか?
スバル
スバル M45プレアデス星団(昴)これからが見所を迎えます!昔の人はこの星を見て視力を測ったそうです!(どこかの地域で) もう少しガスを写したかったな〜 朝霧高原Nikon D5600150mm反射望遠鏡 赤道儀使用今年の2月に撮影
有難う御座います。こう見ると土星は小さいですよね!
今の季節だと日没から夜明けまでずっと冬の大パノラマを追いかけられますね🌌 星景の投稿が増えてきて嬉しいです。
見飽きる事のない、美しい冬の星空ですね~。^^
土星の輪拡大してみました。コメントがないと見過ごしてしまうところでした。
chill night
chill night 気温が下がると冬の大三角形がよりいっそう輝きを増します。寒さを忘れて一晩中眺めてしまいます。Z5 + NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
Iwanさん、ナガさん、 時々私も(というか、日頃、自分のそれぞれの作品が何のジャンルに該当するのか)、悩むことがあります。 ゆえに、私の現時点での考えを書きます。あくまでも私の現時点での結論で、来年はまた少し変わってるかもしれませんので(色々学んでいくと、自己修正が働くので🤭)、その点、差し引
あらあら(笑)お気遣いなく大丈夫です!!(笑)なかなか夜空を撮る余裕がなく、年末年始は釧路に行きますが星景写真が撮れるかどうか?準備はしますが!!さてどうなるか??
遠山のタケさん。「いいね」とコメントありがとうございます。お忙しかったのですね~。メンションさせていただいたせいでお気を使われたご返答を頂き恐縮です。^^ 流星群は、年間を通じて沢山ありますから、私も撮影条件が揃った時には撮ろうかと思います。何十年ぶりかに天文年監を買いました。1月4日にしぶんぎ座流