ミュートした投稿です。
いつも、ありがとうございます。流石、元ライダーのコメントですね。見るところが違いますね。
300mm以上の望遠で狙われましたか。いいショットですね。こんなアングルは初めて見ました。真剣なライダーの顔。バックの観客の入れ方。素晴らしい作品です。ライダーの体重移動も見事ですね。
若い頃少しやっていたので、血が騒ぎますね。まあ、スタートでほぼ順位が決まってしまいますからね。
ホールショット
ホールショット スタートから第一コーナーを一番で抜けて来るライダーにまずは、注目です。
視 線
視 線 ライダーはコースへの視線、観客は、ライダーへの視線です。
熱い視線
熱い視線 気温も暑かったですが、視線も熱いです
蒸気機関車の重々しい重厚感が見事に表現されていますね!(^^)! 渋いです(^-^)
旧型
旧型 1枚目は旧型のねじ式連結器です。日本でも当初はねじ式連結器が使われていましたが、1925年に全国を走る車両の連結器を一斉に取り換えられたそうです。 旧型機関車のナンバープレートです。 昔の御料車(皇室用客車)は一軸の台車でした。
黒鉄の輝き
黒鉄の輝き 大宮の鉄道博物館ですが、動態で動くことは無くなった蒸気機関車ですが、黒鉄の輝きには圧倒されます。1枚目は蒸気機関車の横の蒸気配管です。 2枚目は言わずと知れた主動輪ですが、スポーク動輪です。 3枚目は運転室内の計器です。 4枚目は運転室横のナンバープレートです。これだけ
はやぶさ2
はやぶさ2 相模原宇宙センターには実物大のはやぶさ2が展示されています。入場料も無料です夏休みお子様を連れて出かけてはいかがでしょうか。写真はシャッター1/30秒で露光間ズーミングをして動きを表現してみました。