ミュートした投稿です。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、星景好きな私はどちらも憧れるレンズですが家族写真の撮影もしますので軽く万能な『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』を選択しております。 星景撮影でF1.8、F2.8の圧倒的な優位性は分かってはいま
素晴らしい写真をありがとうございます 私の場合は、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを使っておりましたが、f/4でここまでの写真が撮れるとは知らずに、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S を購入した人間です。 光害カットフィルター『ス
天体写真は奥が深そう(+寒そう)ですね。なんと言っても、今見えているのが過去だというのがとってもロマンチックです。(^^)
ありがとうございます😄 アンドロメダが撮れた時は嬉しいですよね〜😄 私もどんなレンズで撮ったら良いか検討中です😅 また撮れたら投稿したいと思います😄
ありがとうございます😄 撮影場所は富士山近隣だったと記憶しています😕多分ですが😅 これからオリオン座が見えなくなるので残念です。 あとの楽しみはさそり座ですかね〜😄
ありがとうございます😄 この写真は赤道儀を使っています。古い赤道儀ですが😅 カメラは星雲が撮影しやすくするために天体改造しています。 D50ですがまだまだ使っています(笑)
桜の花に夏の銀河、深夜の2時か3時の星が一番輝くときですね。素晴らしい光景をありがとうございました。^^
Star Ferry 天星小輪
Star Ferry 天星小輪 「スターフェリー」に乗りました。130年以上、九龍半島の南端と香港島との間を結んでいるそうです。以下はモノクロバージョン■撮影日:2025年3月9日(日)■カメラ:Z8■レンズ:Z24-120mm f/4S ■Lightroomで現像
秋の星座は一等星が少ないので寂しいですが、星雲たちが主役ですね。 その中でもアンドロメダ大星雲🌌はこの季節のスター🌟です。 私も撮れると嬉しくなります。
秋の銀河は薄いのですが良く写っていますね~。かなり条件の良い所で撮影されたのだと思います。 とても素晴らしい作品です。こんな作品を撮ってみたいものです。^^