トップ > メンバーズ・フォト > 自然風景 > 近所で撮影練習 南大師遍照金剛 2025/06/03 03:17 近所で撮影練習 2025年6月初旬頃 ツバメ 近所の水路でこちらの方に向かって Uターンを繰り返ししていたので 初めてほぼ正面 斜め正面から 撮影練習出来ました ちょっと嬉しかったです すぐに飛んで行ってしまいました 水を飲んでいたのか水浴びをしていたのか 野鳥歴浅いのでよくわからないです いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 パパ 2025/06/05 13:28 Hachiro 南大師遍照金剛 綺麗に撮れていますね 私も燕の水浴び、水飲みショットを練習中ですが「AF」が水面や草原に引っ張られてなかなかガチピンでのショットが・・・ 空抜けのショットであれば、かなりの確率でガチピンが来ているのでAF精度の問題ではないと考えているのですが・・・ D500かD850での撮影ですが、お勧めのAF設定がありましたらぜひご教授ください いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/06/05 13:52 パパ 私のとり方は、AFで大体合わせたら最後は手動で少し調整しています。万能なAFは無いので、置きピンをしたり何回か鳥の個性を見て、右に何パーセント左に何パーセントかデーターをとり、置きピンをしています。鳥も毎日見ていると大体の確率が予想できます。後はカメラのタイムラグを肌で覚えて切るタイミングを計ります。多い時で一日2000~3000ショット位切ってカメラを自分の手のように扱っています。今はZfに変えたので手に馴染ませている所です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 パパ 2025/06/05 18:03 Hachiro 鳥撮りは、最初の頃はシャッターを切りまくっていましたが、途中でシャッターを切らずにファインダーで鳥を追う練習していたら、燕なんかでも動きが予想できるようになりファインダーで追従し、空抜けのショットはほぼ撮れるようになりましたが、背景があるとAFが引っ張られ・・・ やはり、レフ機では最終的にMFか置きピンになる訳ですね、ありがとうございます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/06/03 05:38 これは水浴びですね。水を飲むときはくちばしの下だけを水面に入れて、すくうようにします。ほんの一瞬ですが飛びながら飲んでいます。Sonyのカメラはいとも簡単に撮影できるようですが、カメラが勝手にやる撮影は嫌いなので、ご自慢していた所有者の説明は聞き流しています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 南大師遍照金剛 2025/06/04 04:50 Hachiro コメントありがとうございます 水浴びなんですね コメント参考になりましたありがとうございます SONYのカメラは簡単に撮影出来るようなんですね いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示綺麗に撮れていますね
私も燕の水浴び、水飲みショットを練習中ですが「AF」が水面や草原に引っ張られてなかなかガチピンでのショットが・・・
空抜けのショットであれば、かなりの確率でガチピンが来ているのでAF精度の問題ではないと考えているのですが・・・
D500かD850での撮影ですが、お勧めのAF設定がありましたらぜひご教授ください
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは水浴びですね。水を飲むときはくちばしの下だけを水面に入れて、すくうようにします。ほんの一瞬ですが飛びながら飲んでいます。Sonyのカメラはいとも簡単に撮影できるようですが、カメラが勝手にやる撮影は嫌いなので、ご自慢していた所有者の説明は聞き流しています。