トップ > メンバーズ・フォト > 花・植物 > どこまでも淡く儚く れおん 2025/07/02 23:20 どこまでも淡く儚く こんな色味の フレキシブルピクチャーコントロールを 自分で作ってみたいのだけれど ハードルが高そうで まだ何も出来ていません(+_+) 元画像はこれです↓ 何か参考になる記述が在れば どなたか教えて下さいますか? 後は頑張って試行錯誤してみたいと 思っています pickup フレキシブルピクチャーコントロールを自分で作ってみたい いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 1 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 yumem 2025/07/03 05:36 要らぬお世話でしたら、長文ごめんなさい。 NX Studioでのフレキシブルカラーの調整方法について、淡く儚く方向でしたら、色合い調整のポイントは以下の通りです。(オンラインマニュアルも参照してください) なお調整に使用する画像は(ご自身の)適正露出のRAWデータを使ってください。撮影時にフレキシブルピクチャーコントロールを利用する際、品質のバラツキを抑えられると思います。 1) 色を変更する前に、全体のトーンをお好みの状態に整えます。 アイキャッチ画像ですと、元の画よりシャープネス(輪郭強調、ミドルレンジシャープがゼロか僅かにマイナス)、明瞭度が少しマイナスになっているように見えます。あとコントラストも少し低めでしょうか。 2) 色合い調整(カラーブレンダー、カラーグレーディング)に関してはそれぞれ次のような違いがあります。 ・カラーブレンダーは、8つの色系(上部に並んだ色丸)毎の「色相」、「彩度」、「明度」を調整します。参考の画像の場合、空色部分が水色(シアン)と青色なので、まずシアンの色丸をクリックして選択してから、緑色方向(左方向)に調整します。続いて同様に青色も同じように調整します。 なお選択メニューの「カラー」から選べる「色相」「彩度」「明度」は、それぞれの調整内容毎に並びを替えるだけで内容は同じものなので、調整内容が理解できるまで触らない方が混乱せずに済みます。 ・カラーグレーディングは、(カラーブレンダー同様の)色調整を「ハイライト」「中間調」「シャドー」に対して行うものです(メニュー選択されたものが調整対象なので、カラーブレンダーとは選択メニューの意味が異なります)。「中間調」が中間の明るさの色、「ハイライト」は明るい部分(概ね白部分)の色、「シャドー」が暗い部分(概ね黒部分)の色を変更します。参考画像の場合、「中間調」を選択してカラーホイール(虹色の円部分)を黄緑方向へ僅かにドラッグして調整してください。色相と彩度はカラーホイールと連動しますが、明度・ブレンド・バランスは変更した色のかかり具合(ブレンド)諸々を変更します。 ・慣れるまでは、カラーブレンダー、カラーグレーディングのいずれか一方での調整(色合い変更)で十分だと思います。 少し大雑把ですが、ご参考になれば幸いです。 文章にすると面倒そうですが、操作しているところをご覧いただければそれほど難しくはありません(ちょっとジレンマ ^^)。 あとは試行錯誤、頑張ってください。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 れおん 2025/07/03 05:53 yumem おはようございます 返信ありがとうございます 大変参考になりました! φ(..) 特に 慣れる迄 触らない所! 要所付いてます 私は色々触ってワケわからなく するタイプなので とってもうれしい指摘ポイントでした 重ね重ねになりますが ありがとうございます\(__) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 yumem 2025/07/03 09:10 れおん おはようございます。 余談ですが。Flexible Color Picture Controlを知って、これはええじゃないかと思ったのですが、私のZ5は非対応なのでカメラに設定を転送して使えないのです...。 そんなこんなで、お役に立てそうなら書かせていただいた甲斐があります。 NX Studioに関してはそこそこ使い込んでいますので、何かお困りのことがあればメンション飛ばしていただければコメントできることがあるかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 れおん 2025/07/03 18:33 yumem ありがとうございます(^^) Z5IIなので やってみたいとおもいます 何かありましたら ご助言の程 よろしくお願いいたしますm(__)m いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 弥生2.0 2025/07/03 20:40 yumem れおん 横から失礼します。 れおんさんの素敵なアイキャッチ画像に惹かれて記事を拝見しましたら yumemさんのNX Studioのフレキシブルカラーの調整方法についての 詳しいコメントを発見しました。 とても分かりやすい説明で、れおんさんが元画像も上げておられるので とっつきにくかったフレキシブルカラーですが、試してみたいと思いました。 ありがとうございました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 れおん 2025/07/04 09:27 弥生2.0 おはようございます! せっかくyumen さんが 細かく教えて下さったので この感じの フレキシブルピクチャーコントロール もどんどん使って欲しいです(^o^)/ まぁ 人の好みは邪魔しませんが(笑) ここから派生して 皆さんの好みの フレキシブルピクチャーコントロールが一杯増える事を願っています(^^) いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示要らぬお世話でしたら、長文ごめんなさい。
NX Studioでのフレキシブルカラーの調整方法について、淡く儚く方向でしたら、色合い調整のポイントは以下の通りです。(オンラインマニュアルも参照してください)
なお調整に使用する画像は(ご自身の)適正露出のRAWデータを使ってください。撮影時にフレキシブルピクチャーコントロールを利用する際、品質のバラツキを抑えられると思います。
1) 色を変更する前に、全体のトーンをお好みの状態に整えます。
アイキャッチ画像ですと、元の画よりシャープネス(輪郭強調、ミドルレンジシャープがゼロか僅かにマイナス)、明瞭度が少しマイナスになっているように見えます。あとコントラストも少し低めでしょうか。
2) 色合い調整(カラーブレンダー、カラーグレーディング)に関してはそれぞれ次のような違いがあります。
・カラーブレンダーは、8つの色系(上部に並んだ色丸)毎の「色相」、「彩度」、「明度」を調整します。参考の画像の場合、空色部分が水色(シアン)と青色なので、まずシアンの色丸をクリックして選択してから、緑色方向(左方向)に調整します。続いて同様に青色も同じように調整します。
なお選択メニューの「カラー」から選べる「色相」「彩度」「明度」は、それぞれの調整内容毎に並びを替えるだけで内容は同じものなので、調整内容が理解できるまで触らない方が混乱せずに済みます。
・カラーグレーディングは、(カラーブレンダー同様の)色調整を「ハイライト」「中間調」「シャドー」に対して行うものです(メニュー選択されたものが調整対象なので、カラーブレンダーとは選択メニューの意味が異なります)。「中間調」が中間の明るさの色、「ハイライト」は明るい部分(概ね白部分)の色、「シャドー」が暗い部分(概ね黒部分)の色を変更します。参考画像の場合、「中間調」を選択してカラーホイール(虹色の円部分)を黄緑方向へ僅かにドラッグして調整してください。色相と彩度はカラーホイールと連動しますが、明度・ブレンド・バランスは変更した色のかかり具合(ブレンド)諸々を変更します。
・慣れるまでは、カラーブレンダー、カラーグレーディングのいずれか一方での調整(色合い変更)で十分だと思います。
少し大雑把ですが、ご参考になれば幸いです。
文章にすると面倒そうですが、操作しているところをご覧いただければそれほど難しくはありません(ちょっとジレンマ ^^)。
あとは試行錯誤、頑張ってください。