kkzzkk
2025/06/08 07:28
あじさいの開花日
・f/8 - 1/320秒
・Z MC 50mm f/2.8
・ISO 800
・f/8 - 1/400秒
・Z MC 50mm f/2.8
・ISO 800
・f/5.6 - 1/100秒
・Z 50mm f/1.8 S
・ISO 1600
そろそろ、紫陽花も見頃になってきました。最近、気象庁が「あじさいの開花日」を公表していることを知りました。今年、一番早かったのは松山の5月30日。
気象庁が実施している「生物季節観測」の結果です。さくらは有名ですが、うめ開花、紅葉・黄葉・落葉(かえで・いちょう)、すみれ開花、チューリップ開花など植物は41カテゴリーがあります。動物も24カテゴリー。
ご興味のある方は、下記のサイトにアクセスしてみてください。いずれも気象庁のサイトです。
・あじさいの開花日(2024年-2025年)
<共通データ>
・Z f
・現像:NX Studi
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示気象庁が桜と同じように紫陽花の開花日を記録しているとは驚きです。やはり日本発祥の花ですから記録する価値があるのだと思います。紫陽花の装飾幅が色づき始めて柔らかな色彩の姿がとても魅力的な作品ですね。私もこの時期の紫陽花が大好きです。^^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示紫陽花の花も葉も、とてもしっとりとして美しいですね。
生物季節観測はまったく知りませんでした。スーパーコンピューターを使いながら、一方でこんな地道な観測も継続してるなんて、気象庁はすごいですね。
教えていただき、ありがとうございます。