メンバーズ・フォト

れおん
2025/06/25 00:25

明け方の月

もうすぐ新月ですね

これはノイズ取りしていません

昨日はこの後

旭川 上野ファームにて

汗だくになりながら

日陰の薔薇を探しまわり

四苦八苦しました(;´д`)

北の大地も夏本番です

 

Z5Ⅱ

ISO 3200 

SS 1/40

f6.3

いいね
コメントする
1 件の返信 (新着順)
Hachiro
2025/06/25 04:33

ノイズ処理していないこの画像が好きですね。余りノイズを撮りすぎると、のっぺりした画面になるので、とても良い色合いのこの作品が好きです。いい色と良い形の月ですね。


れおん
2025/06/25 04:54

おはようございます!
コメントありがとうございます

今回 あえてのノイズ処理無しなので
ご感想が聞けて とても嬉しいです

私は いつも強力なノイズ処理します 最近これでいいのかな?と
疑問に思うようになったのです...
理由は やはり のっぺり なのです
ご意見ありがとうございます
同じ事 思って下さる方いて
ホッとしました(^^)

Hachiro
2025/06/25 05:11

瀬戸大橋で行く生口島に平山郁夫画伯の美術館があり、たまたま二度の勤め先の課長さんが平山氏の甥子だったこともあり、都合4度ほど行きました。先生が晩年に書かれた「大河」は中国で河を描いていましたが、早朝の薄暗い画面に一本の川を描き、見る者を追ってくるのにびっくりしました。
この時まじかでで見て、絵の具を横に塗るのではなく、手前に引っ張って高さの違いでノイズを作って立体感を出していることに気づきました。私はこの絵で目覚めたように思います。ちなみに二度の勤め先のホテルオークラ神戸のロビーには先生の絵が展示していますが、2億円以上でオーダーした絵です。

れおん
2025/06/25 05:18

平山郁夫画伯の作品 知っていますが
残念な事に まだ間近では見たことが
ありません...

絵画から学ぶことは
写真を上達させる上で
重要なステップだと思います

ノイズあえて作っていたのですね!
なる程ですφ(゜゜)ノ゜

Hachiro
2025/06/25 05:25

絵を描くときに下絵図を小さなものから原寸大まで書くことを画伯の妹さんから聞きました。先生が京都市内を描いた時もクレーンで上まで上がり、何度も写真撮影して下絵図を作ったようで、撮影技術も凄いようですね。製作に5年とかかかるのが不思議でしたが、ちよっと舐めてましたね。機会があれば一度ご高覧してくださいませ。

れおん
2025/06/25 05:54

そうですね
機会があれば行って来ます!