メンバーズ・フォト

Finder
2025/06/19 14:06

森のレストラン・サトキマダラヒカゲ

過去作です。5月と8月に撮影しています。クヌギの木の樹液に集まるサトキマダラヒカゲです。他のチョウも集まってきていますが、今回は、この蝶のショットです。この木は、ボクトウガの幼虫が生息して食い荒らしている為、大量に樹液が出ています。こんな木を森の中で見つける事が出来たら、カブトムシやカナブン、樹液に集まる色々な蝶を見る事が出来ます。

↓10頭のサトキマダラヒカゲが集まっています。

↓ボクトウガの幼虫が生息して食い荒らして木の表面が傷つき樹液が大量に出ています。

 カメラ:D7100 ・レンズ:SP AF180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

コメントする
1 件の返信 (新着順)
Hachiro
2025/06/19 14:13

凄い光景ですね。似たようなのを岡山県の自然公園で見かけたことがあります。昆虫にとってまるでオアシスですね。


Finder
2025/06/19 14:25

Hachiroさん。早速の「いいね」とコメントありがとうございます。この木は、自然公園内で見つけた木でしたが、少し離れた場所に子供が遊べる遊具を設置するのに伴ってだと思いますが、伐採されてしまいました。理由は、スズメバチもやって来るためだと思います。樹液の出る木には必ずスズメバチがやって来ます。かなり接近して撮影しても襲ってくることはないのですが、はやり安全第一という事なのではないかと思います。貴重な木でした、残念です。^^

Hachiro
2025/06/19 16:08

私は蜂も10センチくらいの距離で撮影しています。少しづつ接近して景色に同化すると、トンボもひどい時は肩に止まったりして撮影が出来ない時もあります。危険と言う前に昆虫とも一緒に生きていることを学んでほしいですね。望遠で撮ると距離感が圧縮されフラットな画面になることがあり、立体感を損なうので、近寄って短いレンズで撮影するのが正しいですね。

Finder
2025/06/19 18:50

Hachiroさん。コメントを頂いた通りですね。蝶の美しさ質感を出すにはマイクロレンズ(マクロレンズ)が一番良いと思っていますが、70mmから300mmは、近づけない場所や飛んでいる所を撮影する時に使います。樹液の出ていることろで撮影する時には、念の為、白い帽子、白い服装で行きます。^^
添付された作品は、コモンマダラですね。沖縄、南西諸島などに生息している蝶ですね。私もこの蝶はベトナムで何度も撮影しました。美しい蝶ですよね。1作品だけ投稿しています。https://photohub.nij.nikon.com/announcements/7zizxdvsogm5c6om