denshakamera2
      
    
          
      
            2025/05/13 20:54
          
        昭和58年12月 国鉄盛線 三陸鉄道試運転
三陸鉄道は、昭和59年4月に「日本初の第三セクター鉄道」として開業しました。
開業前に三陸鉄道向けに完成した車両は、三セクへの転換前の国鉄盛線で試運転を開始しました。
この写真は、試運転開始直後の、昭和58年12月に撮影したものです。
明治三陸・昭和三陸の2回の大津波の経験から、嵩上(かさあげ)開業した国鉄盛線(つまり三陸鉄道南リアス線)は、東日本大震災の大津波被害は皆無でした。
しかし三陸鉄道の最南端である大船渡線の盛駅から大船渡・陸前高田・気仙沼駅までの区間(鉄道省時代の大正から昭和にかけて完成した区間)は、震災津波で壊滅し、鉄道営業を廃止しました。
原版:NikonF+NikkorS Auto 50mm f/1.4+EPR
 
コメントする
        
              
                2
                件の返信
              
              (新着順)
            
           
 
               
     
 
             
     
   
     
     
     
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど~。それで線路がこんなに嵩上げされているのですね。それにしてもフィルムの作品、サムネイルで拝見してもフィルムとは分かりませんが、拡大するとフィルムらしいディテールの描写が良いですね~。私も最近フィルムカメラを再度手に入れたので、色々とチャレンジしてみようと思っています。^^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示冬の青空、雪山、列車、バラストまで、どこも爽やかに見えるのは気のせいでしょうか。一部バスに置き換えられたのは残念ですが、これからも活躍してほしいです。