ニッコールクラブ事務局

2025/06/16 20:00
上田晃司先生のリレー日記
みなさまこんにちは。ニッコールクラブアドバイザーの上田晃司です。
先日は岡山フォトアワードの審査員を務めさせていただき、岡山に行ってきました。出張には軽量なフルサイズ機Nikon Z5IIを持っていきました。仕事の前に街を歩き美観地区をスナップしてきました。
フレキシブルカラーピクチャーコントロールやクリエイティブピクチャーコントロールを使って撮影することで、撮って出しで自分の好きな色でスナップを楽しめるのは素晴らしいですね。
旅で感じた自分なりの雰囲気を色で表現できるので旅が楽しくなります。

スナップの途中に教えていただいた、高級なパフェをいただいてきました。なかなか撮影に行ってパフェを食べることはないのですが、とても美味しかったです。
話はガラリと変わりますが、徐々に梅雨のシーズンに入ってきました。みなさんは梅雨への準備はしていますでしょうか。私は雨でもカメラは普通に使っていますが、カメラが濡れたらしっかりとタオルなどで拭いてケアはしています。自宅に戻ったら徹底的に水分を拭いて、防湿庫などに長期保管する前にはしっかり機材を乾かしています。

現地で移動中はシャワーキャップをカメラにとりつけて、カメラが濡れないようにしたり、ジップロックにバッテリーやメディアケース、レンズを入れたりしています。
みなさんはどのような雨の日対策をされていますでしょうか?
コメントする
9
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんこんばんは、倉敷の美観地区は6年前に行きましたので、懐かしい思いで、拝見していました。当時はD500での撮影で高倍率のGレンズを使用し、身軽な装備での撮影でした。
雨対策は、Nikon純正のレインカバーを使用しています。防湿庫に保管するのも重要ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示上田先生、こんばんは。
PHOTOHUBメンバーのlab_mee(Osamu NOGUCHI)です。
先生のリレー日記、しっかり拝見いたしました~。
倉敷。機材サークルでワークショップの場としても採用された美観地区。
私は行きそびれたので、その後おひとり様ワークショップということで、
仕事で出張した際に、105mm1.4Eを持って訪ねました~。
上田先生の写真を拝見して、色々懐かしく思い出した次第です。
雨の日対策については、
れじぃさんの投稿に返信する形で書かせていただいたので、詳細は省きますが、
梅雨の時期と夏場は室内と屋外で湿度差が大きいので、
その点気を付けています。
レンズについてはやっぱりカビが気になってしまうので、
私はこの時期、長期保存を決め込んだレンズは、夏場はジップロックにレンズを保管し「脱酸素剤」を入れているんです。
カビは好気性で酸素がないと生存できませんので、なるべく空気を抜いて脱酸素剤を入れてしっかりチャックロック!こんな対策です。
脱酸素剤が酸素を吸着するときに発熱するので効果が分かりやすいですし、できるだけ空気を抜いてチャックすると、その際に袋の内部は減圧されるんです。うまくやると真空パックみたいになります。見ていて楽しいです。
脱酸素剤は、製菓原料の通販サイト「cotta」で非常に安価に購入できます。
85mm1.8Gのように、合わせガラスを採用していないレンズについては、バルサム切れの心配もないので、食品用エタノール蒸散剤(商品名:アルベール、これもcottaで購入できます)をいれることもあります。
私はこんな対策でしのいでいます。
今週は、仕事帰りに、横浜は桜木町にある北仲ノット(横浜市役所の向かいにある46階展望台、桜木町駅から徒歩5分程度)に行って、バシャバシャっと撮ってきました。
横浜桜木町は何かとお金がかかるのですが、ここの空間は無料で開放されており(21時まで)、空調もしっかり効いていて夏場も快適です。
三脚は使用禁止ですが、Zボティならば夜もイケる感じです。
上田先生、もしここにお越しになっていなければ、今度ご案内いたします!お気軽にお申し付けくださいませ( ´艸`)
先生の夜景つながりで、私も北仲ノット46階の夜景を1枚、写真を添付します(Z6Ⅱ+AF-S14-24mmで撮影しています)。
追伸:先生のこの記事のお写真拝見して見覚えがある場所・・・と思い、昨年(2024年6月12日)撮影した岡山を見返したら。。。
なんと、先生の2枚目のお写真、私も同じ場所を撮っていました。
縦横の違いはありますが、「切り取る場面が一致♪」だったので、失礼ながら記念添付します。
(Z6Ⅱ+AF-S 105mm 1.4E)
当時の投稿記事はこちら↓
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/4xwz3purrqaiqebt
https://photohub.nij.nikon.com/announcements/bemwfqpegrfnweld
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示平素は、メンバーの作品をご覧いただき、私も何度も「いいね」と頂きました。ありがとうございます。若い頃、香川県に住んでいましたので倉敷は何度か訪れた街です。車で丸亀からフェリーに乗って児島に渡り行ったものでした。昔も美観地区は、美しい所でしたが、現在の公式案内の写真に見る様な美しさには及ばないことろだったと思います。夜のスナップショットを拝見しても美しい街並みな事がよく分かりますね。この美観地区とアイビースクエア訪問するのがセットでした。郷里の香川県いは、時々帰りますので又、機会が有ったら訪れてみたいと言う気持ちになりました。
雨の日の撮影は、時々します、傘をさしてひたすらカメラやレンズを濡らさないようにしています。(その程度の撮影しかしていないという事ですが(;^_^A)長い時間は、撮影しませんので撮り終えたらよく拭いて暫く部屋で乾燥し、その後は防湿庫に入れています。
若い頃、500mm F4.5と言うレンズを使っていたことがあります。防湿庫に入らなかったのでケースに乾燥材を入れて保管していましたが、何度も分解掃除でカビ取りをして貰っていました。今は、防湿庫に入らないレンズは持っていませんが、雨の日は機材は少なくして出かけます。雨の日にしか撮れない光景もあると思います。又時々そんな感じで出かけます。^^これからもご指導、よろしくお願いいたします。^^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先日の「梅雨に役立つ撮影テクニック&機材ケア」のオンラインセミナー、とても勉強になりました。
よし、今年は教えていただいた、撮影テクニック(特にリフレクション)や機材ケアを使って梅雨の撮影やってみようと思ってたら、6月中旬なのに連日の真夏のような天気と気温(暑すぎです)。
むむむ、そう都合よくは行かないようです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示(みなさんもコメントされてますが)先日の上田先生のオンラインセミナーは大変ためになりました。もともと、私も雨の中で撮影するのは好きなのですが、シャワーキャップ、ジップロックを使うというお話はとても参考になりました。これからいろいろ使わせていただこうと思っています。
(といいつつ、昨日の出張先ホテルでシャワーキャップもらって来ようと思っていて、忘れてしまった汗)。
私は雨の日は、割と落ち着いて風景や写真を撮ることが多いので、カメラ用のレインコートと、カメラバッグカバーは常に持ち歩いてます。あと、バッグの中には乾燥剤(シリカゲル)は必須。
ただ、レインコートって、結構じゃまくさい(使っていてこんなこというのもアレなんですけど笑)のですよね~。コートつけっぱなしで三脚もってうろうろしていたら、途中で落っことしてたり。
機動性は確実に落ちます。
当分、梅雨の間はいろいろと撮影できそうです(もうしてるけど)。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先日の上田先生によるオンラインセミナー「梅雨に役立つ撮影テクニック&機材のケア」
たいへん得ることの多いセミナーでした。
このようなことを、うまくまとめて教えて頂けるんですから、PHOTO HUBに入らない人の考えが理解できませんね。
で、一つだけ、先生の講義になかった 雨対策
「カメラバックカバー」、これちょっといいですよ、
お試しあれ。
(って、みなさんご存じですよね、失礼しました)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この時期気をつけないと。カビに何回もやられています。
特に持ち出し頻度が多いレンズ過去2回やられました。
質問があります。
カメラやレンズを乾かすってどうやって
されていますか?
乾かすの意が???なんです。
元々湿気が多い部屋だから除湿した部屋で少し放置とか?
ちなみにワタシはカメラ拭き拭きした後、シリカゲルとカビシャット、石灰系除湿剤がたくさん入った銀箱にダイブさせて保管してます。
それも正しいかは疑問です。
ご教示よろしくお願いします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今年の紫陽花は雨の中撮りに行きました。傘をさしながら片手でマクロ撮影。
紫陽花は晴れててスポットライト的に光が当たってるのが良かったり、曇りの日の明暗差がないしっとり感が良かったりと色々ありますね。今年は水滴とのコラボを楽しみました。
せっかくなのでメンバーズフォトに上げようかな。笑
ちなみに機材はテキトーに水滴拭いただけでした。😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示上田先生‼️
シャワーキャップってどうやって着けるんですか??😵穴を開けたり?向きが気になりました
先日の機材サークルオンラインセミナーで雨の日の撮影を楽しむことは学びましたが…雨は正直好きじゃないです😅結露したグラスもできたら触れたくないです(笑)
というのは、さておき雨の日の対策…私は帰ってからのことがほとんどですが…
・ストラップを洗える素材に変える(洗濯します)
・撮影から帰ったらカメラをゴシゴシ
・風通しの良い場所でお休み
・キャップは外す
・乾いたらブラシとブロアーで細かなホコリを取る
乾かす工程以外は普段と変わらないかもしれないです。
他にも、みなさんの対策やとっておきの方法を教えてください‼️‼️
メンションさせていただいたlab_meeさん、Y.Enomotoさん、ぜひ教えてください😄✨
最後にイチゴパフェ🍓
美味しそうですね…とても上品で繊細な感じで…私には物足りないかもです(笑)