PHOTO HUB by nikkor club

メンバーズ・フォト

横浜の夜 ~ヨンニッパ 一本勝負~

横浜の夜景は、広角であればあるほど良い!

が私の概念でしたが・・・。

 

肘の故障のリハビリ・筋トレ用として購入したG型ヨンニッパを携えて、夜ハマ撮影してきました~♬

街撮影に400mmを持ち込むことはこの日まで想像することがなかったけど。。

やってみるとハマりました。

 

前半はD850さん、後半はZ8さんで取り比べ。

いましがたのハマ夜景。

 

 

ヨンニッパスナップでございました( ´艸`)

 

・ゴンドラ流し撮り D850+AF-S 400mm f/2.8G(アイキャッチ画像)

・観覧車と建物の人 D850+同上

・赤レンガ倉庫とベイブリッジ Z8+同上

・横浜幻想 Z8+同上

・ご安全に Z8+同上

いいね
コメントする
4 件の返信 (新着順)
Sancyo
2025/05/06 22:42

おめでとうございます㊗️
転んでもタダでは起きない。。のですね^_^
流石です〜
そして何より、素晴らしい写りです👍

ところで、新宿のレンタルさんでは、Zのヨンニッパは24,000円なので、ご紹介します♪


サンチョさん、コメントありがとうございます!
意気地と根性が血尿、、いや、欠如している私としては、ヨンニッパぐらいのものをぶら下げないと辛いリハにしか感じなくなり続かないかな〜なんて。

新宿の、レンタルさんヨンニッパが24000円!明確な目的を持って頑張りまーす

こうやって比較して見せていただくと、ボディの世代が違うとここまで差がでるのですね。
ボディ内手ぶれ補正の恩恵なのでしょうか、あきらかにZ8の方がカリカリのクリアですね。
私も以前、MC 105mmを使って、D810 と Z8 で比べてみたことがあるのですが、
ピントが合っている部分を拡大してみると、ここまで違うのかっていうぐらいの差で Z8 の方はビタビタに止まってたのを思い出しました。
にしても、とても負傷中とは思えないほどの行動力に脱帽です。


いわとびぺんぎんさん、コメントありがとうございます!✨

やはり、レフ機とミラーレス(+シャッターレス+ボディ内手ブレ補正)は差が出ちゃうんですね。

でも、夜間撮影でD850はフォーカスの迷いはほとんどなく、Z8は大きく外すとなかなか厳しい状況でした。

D850の場合はミラーショックに気を付けて対応すれば、シャープさは改善しそうな気がしてます。

どれだけ基本に忠実に撮影動作が行えるか、D850を手にすると、カメラから私にそんな問いかけをされているような気がいたしました。

おかげさまで、肘は抗炎症剤とストレッチが功を奏し、痛みはほぼ感じなくなりましたが、カメラを保持するチカラをかなり失いました。
骨の異常かと思うくらいの痛みに感じましたが、原因が明確になり、痛みのコントロールがわかってきたので、重量級のレンズでリハビリってわけです😁

とは言え、、機材のレンズキャラバンで借りたヨンニッパは軽く機動力がありました。レンズの進化も改めて実感した次第です。嬉しいような、悲しいような。。

Hiro
2025/05/06 07:40

横浜を望遠で撮ってみたいなぁと思いつつも、地方から行くのでだいたい泊まりで、荷物も多くなるし重いし、いつも24−70か40でした。でも今度思い切って、持っているレンズで一番望遠のものしかも重い70−200持って行ってみようかなぁと、lab_meeさんの写真はいつもどんな写真も楽しんで撮ってるなぁってすごく伝わってくるので、私にそんな思いを起こさせます。撮ってみたくなります^^
横浜にとは限らないのですが、街中にレンタルレンズやさんなんてあればいいなぁ、Z8もやっぱりいいなぁ欲しい〜!!

肘、お大事にしてください🍀


Hiroさん、コメントありがとうございます。

私の旅レンズは、AF-S24-70E型と、AF-S80-400G型が基本です~。

それにあと一本、単焦点を持参するのですが、f/1.8シリーズの何かです。
ボディは電池持ちがよいD850かD780が基本ですが、テーマが決まっていて機材に単焦点が占有する場合は、ボティ内手振れが付いているZ6Ⅱをメインに、そんなイメージです。

余談ですが( ´艸`)
日ごろのミミ撮りは、28mm1.8、85mm1.8、70-200mm2.8がベースです。
飛ぶ犬撮りは、これに300mm2.8を持参します。

**

私の写真は、楽しんで撮っている感があるのですね♪
嬉しいお言葉を頂いちゃいました(^^♪

シュールな写真、クールな写真なども撮ってみたいんですが、なんだか出来上がった写真が、ふんわりだったり、ミミが私のドジをみて笑っている写真だったり・・( ´艸`)。
そういう写真を見返して、うーん。。。ってなることもあるのですが、Hiroさんにそうおっしゃっていただけたら、これでいいんだ!ってなりました♪。ありがとうございます🍀。

私の脳みそはミミと同レベルになってしまっていて、、なにか目の前に嬉しいこと、きれいなもの、おいしいものがあると「ぱあ~」とうれしくなる性格でそんな気持ちで撮影しています。ですので、「写真を楽しんでいる感」というお言葉のとおり、写真に楽しさが伝わるような描写を感じていただけましたらとてもうれしいんです。

カメラのキタムラとかで、レンズシェアサービスとかあったらいいですよね。
私としては路線バスの乗り放題パスとマップ・観光案内とお試しレンズがセットであれば申し込みしたいですね!

Hiro
2025/05/06 14:19

lab_meeさん、コメントのお返事ありがとうございます^^
旅レンズは何を撮りたいかが決まっていく時は重かろうが持っていくんですけどね、ぷらっといく時はほんといつも悩んでいたのでとても参考になりました!

余談に乗っかって、わんこ撮りは最近の散歩ではZ24−120、飛ぶ犬や競技系はFTZ IIをつけてAF-s28−300/3.5−6.5で撮っています。でも暗い(年々目が悪くなっているので)のと、フォーカスが甘めな時も多く上位レンズやカメラ使ってみたいです😁
28mm1.8、85mm1.8、いいですね〜、あ〜、いろいろ気になるぅ〜(苦笑)
昔のレンズでAF 24-85/2.8-4.0D というレンズご存知ですか?24−85の超使い勝手よくてマイクロも撮れちゃう私に撮っての神レンズだったんですけど、FTZ IIつけて撮れるんですが、AFにはならないんです。なんとかAFにできるマウントアダプタが出ないかなぁと密かに期待している私です。

ほんとシェアサービスあればいいですよね。確かにその土地のバスとかのノリ放題とかついていたら利用しないてはないですよね!いいアイデア😆!!

ミミちゃん今日も朗らかでいい笑顔♪素敵な写真☺️
人を癒す優しい写真を撮れるmeeさんの写真これからも楽しみにしてます😊



Hiroさん、たくさんのコメントありがとうございます!うれしいですね。

24-85/2.8-4.0D、もちろん知っていますょ( ´艸`)
マイクロモードがあるので、使い勝手がよさそうですよね。
ZボディでD型が使えるようになるといいですよね。
私の裏技的なアイテムですが、エクステンションチューブがあります。
AF使えますので、85mm、105mmなどしか持参できないときに、ポケットに忍ばせています。

「デジタル接写リングセット ニコンF」で検索すると引っ掛かると思います。
もしFマウントで寄れないレンズをお持ちでしたら、おすすめです。
フィルターで有名な会社です。

先ほどのミミの写真は28mm f/1.8で歩きながら撮影しました。

Hiro
2025/05/06 17:42

なんと!!meeさん、朗報ありがとうございます!
早速ググってみます😆

28mmf/1.8 いいですね〜😍歩きながらミミちゃんを...さすがです!!
うちのMarineはレンズ向けるとすぐ走って寄ってきてレンズペロです😂
食べ物と間違えているのかも🤣

エクステンションチューブは、レンズの焦点距離と最大撮影倍率を稼ぐもので、D型のレンズのフォーカス駆動はボディ側のモーターの駆動力をレンズに伝えています。

エクステンションチューブ内には、D型駆動用のモーターは入っていないので、購入の際にはご注意ください。
D型を動かすにはD7000系、D三桁、D一桁などが必要になります。

誤解を与えてしまっていましたらごめんなさい😅

denshakamera2
2025/05/06 01:09

lab meeさんこんばんは。おめでとうございます。素晴らし作品群に感嘆いたしました。私はZ8作品の方が好みです。どうぞご安全に!


denshakamera2さん、コメントありがとうございます!

おっしゃる通り、同じレンズでもZ8のほうが解像感がありきれいと私も実感している次第です。
最初の写真2枚はD850にマウントしているのですが、解像感が思ったよりでなくて、しょうがないのでゴンドラを流し撮りしてごまかして撮ってみたり( ´艸`)。
(スピード感のあるゴンドラなんて面白いかな~なんて載せちゃいました。)

レンズが難ありだったかなぁとか、色々考えたのですが、ひとまずZ8にマウントしたら画質に安定感がでたので、ああ、撮り方の問題か、と。あらためて大口径望遠の難しさを思い出しました。
(個人的はレフ機好きなんですが、自然とミラーレス機に感覚がなじんできているんですね・・)

初心に戻り、そうか、Z8はミラーショックもないし、ボティ内手振れ補正が付いている。。
この差も大きいんだなぁ。と。
ミラーレス機の防振は、作動音も感じず意識ゼロの中でしっかり作動するので、レフ機に戻った際にミラーショックとかの意識が遠のくんですね。。知らずのうちに。

D850にヨンニッパだと、撮像素子の一画素が小さくて、そこはもう丁寧に扱わないと手振れによる解像感低下の影響を目の当たりにしてまともに写らない。。いうことを改めて思い出しました。
(最近あまり意識してなかったのですが・・)
ボティ内手振れ防止があることで、その恩恵を改めて思い知りました。

D5、D6、Z6系は現存していますので、この辺の機種で撮影したら、画素面積が大きく微細ブレの許容範囲が広がりますし、もうちょっとピリとした安定感のある画質になるのかも、など一方でまだまだその画質感の向上に試したいことが山積です。

ニコンのレンズは古くても遊べるますし、ボディの画素面積で見ても大小あるので、レンズ&ボディのスペシャルヒットの探索発見の夢が尽きないです~( ´艸`)。

denshakamera2
2025/05/06 11:54

D850(D500)の光学ファインダのメリットは大きいと感じることはあります。ミラーレスは合焦しないものは見えないです。光学ファインダではなんとなく被写体位置が判ります。これは鳥撮り屋さんから聞かれる意見で、Z8からD850に戻したというかたもいました。それにD850のバキバキ感やD500のバババッ感も捨てがたいです。但し普通の撮影の際にD850を手にすることは(緊急時を除き)ほとんどなくなりました。Z8のカメラ内手振れ補正機能と画像処理エンジンに頼りきった自分があります。

振り返って比べると、ちゃんと進化しているんですよね。
スペックではわからない感性の部分なので、物差しがみつけれないもどかしさを感じます。

鳥はD850のほうが撮りやすいのですね。
デフォーカスでも何となく見えるは、光学ならではなのでしょうか。

見え方は、永遠の課題ですね・・・。