トップ > メンバーズ・フォト > 街風景 > 唸り Hachiro 2025/07/26 05:48 唸り 数隻の潜水艦がエンジン全開で唸りを上げています。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Tomo 2025/07/26 05:58 潜水艦を間近で見られるところがあるんですね。潜水艦って物音も立てずに海の中を進んでいくというイメージがあったので唸りを上げている描写に衝撃を覚えました。迫力ある姿が伝わってきました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 camerahiro 2025/07/26 05:52 舞鶴ですか?。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/07/26 05:54 camerahiro 神戸の造船所で珍しく5隻ほどドック入りしていました。例のスターリングエンジン搭載艦です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 denshakamera2 2025/07/26 13:05 Hachiro その昔、(短期間ですが)電気機器メーカに勤務していたころ、無線通信用燃料電池の改質器を開発していた同僚がいました。当時は改質器を劣化させる一酸化炭素の除去が問題であったと記憶しています。質疑応答で「一酸化炭素は人間にも有害では?」と質問したところ、全員が沈黙し、直後に開発体制がみなおされました。当時はスターリングエンジンは机上の空論に近く、潜水艦での実用化など想定できませんでした。現在はリチウムイオン電池の高性能化に目がくらんでいますが、熱力学の昇華ともいえるスターリングエンジンの火は消してほしくないと願っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/07/26 14:49 denshakamera2 私は実はメカ好きで、カーマニアなんです。あなたのようなスターリングエンジンが分かる方は少ないので尊敬します。本当は7隻程エンジンテストをしていたので、何か調子が悪いのではと心配していましたら、たいげい型のリチウムイオン電池艦への変更が急ピッチで始まりました。まあ、国の安全にかかわることなので、黒いモンスターの叫び声だけにしておきましょう。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 camerahiro 2025/07/27 07:32 Hachiro スターリングエンジンとは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガスを外部から加熱・冷却し、その体積の変化により仕事を得る外燃機関である。熱交換をすることによってカルノーサイクルと同じ理論熱効率となる。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する。 というエンジンですね。 潜水時は、モーター駆動なのですか?。 自衛隊の護衛艦は、ガスタービンですよね。 色々な駆動方式がありますね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/07/27 08:49 camerahiro そうです。通常型では潜水時間が長く、無音ですから発見されにくいらしいです。実用化したのは三菱なんでしょうね、いずれにしても極秘で開発搭載していたみたいですが、また電池の性能が向上したのでやめるようですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示潜水艦を間近で見られるところがあるんですね。潜水艦って物音も立てずに海の中を進んでいくというイメージがあったので唸りを上げている描写に衝撃を覚えました。迫力ある姿が伝わってきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示舞鶴ですか?。