トップ > メンバーズ・フォト > 街風景 > 光芒出現練習 ぽぽー 2025/04/15 18:27 光芒出現練習 カメラを持ち始めて一年経たない頃、Nikoncollegeの講座でF値を大きくして光を撮ると星のような光になると教えてもらい、実習中に試したものです。 懐かしかったので投稿します。 光芒 品川 Nikoncollege いいね 共有する 共有する リンクをコピー コメントする 2 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/04/16 04:58 シルエットと光芒は良いですね。F値を16以上に絞り露出をマイナス補正すれば、光芒の色も出てくると思いますが。要らぬお節介で申し訳ありません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぽぽー 2025/04/16 08:58 Hachiro Hachiroさん いいねとナイスアドバイスコメントありがとうございます☺️ F値を16以上に大きくして露出補正をマイナスに。という認識でよろしいですか? すみません。本当に機械に弱くて自分の言葉に置き換えないと頭に入ってこないのですよ。笑 やってみます‼️ありがとうございます☺️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 lab_mee(Osamu NOGUCHI) 2025/04/15 22:42 おっ、これは絞り羽が9枚のレンズですね〜😆 18本の光芒が出来ますょね。 こういう表現ができたとき、どれも嬉しいですょね!ミラーレスだと光芒が確認しやすいので、つぃつぃ撮りたくなりますょ♫ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぽぽー 2025/04/15 22:59 lab_mee(Osamu NOGUCHI) いいねとコメントありがとうございます😊 鋭い光芒はできなかったけれどとても嬉しかったです😊 いいなー、ミラーレス✨ フルサイズに変える時、機械の知識弱いからミラーレスじゃなくて、頑丈そう電池長持ちのレフ機を選んでしまったのですよね。 でもD5600もD850もあたいのかわいいニコンちゃん❤️ これからもコキ使うざます🤣 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 lab_mee(Osamu NOGUCHI) 2025/04/15 23:26 ぽぽー 今もなぉ、私もD850は手元に残して使ってますょー。 D850は、センサーに位相差が埋め込まれてたりしないし、AFセンサー含めて写すに特化したカメラなので、その描写性能はミラーレスを未だに凌ぐ性能ですょね。 あれは、D機最高傑作なので大切に優しく、コキ使いましょー👍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぽぽー 2025/04/15 23:44 lab_mee(Osamu NOGUCHI) あががが。。。機械のお話になると脳がバグる私でもlab_mee さんの説明でなんとなくスゴいことがわかったです。 そんな出来の良いコがうちにいたなんて‼️ ミラーレスにしときゃよかったってちょっと思ってしまっていたところだったのです。 足向けて寝られませんね。添い寝かな?笑 大切にします。ありがとうございます☺️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 lab_mee(Osamu NOGUCHI) 2025/04/17 00:12 ぽぽー ぽぽーさん、ありがとうです🤗 D850を超えるカメラって、もぅ、D780にならってD880しか無い(D850とZ8のいいとこ取りレフ機)ですけど、未だに出ないし噂もなく。。 ミラーレスとレフ機は、明確に棲み分けができてるな、ニコンさん製品の場合と思うのです。 被写体認識に優れたミラーレス、なんですが、どんなデフォーカスからも、モリモリピントを合わせる、撮るチカラにみなぎったレフ機D850。 ニコンさんは、私にとって、レフ機の価値観を大切にしつつ、ミラーレスの生きる道を明確になさった、そんな思いです。 D850は、レフ機の最高傑作ですょ。 バッテリーパック(縦型グリップ)にD5用のバッテリーを装着すれば、連写7コマから9コマ/秒にパワーアップ。 このパワーアップには、おそらくニコンさん内にもこだわりがあって、、 それは〜、 ミラー跳ね上げ速度をアップして、戻り速度は変更せずっていう秘密があるみたいです。 つまり、ミラーを止めることに細心の注意、こだわりを見せているっていうことなんです。 私の解釈では、D850は、ニコンのモノづくりのポリシーを最大限詰め込んだ作品と理解して問題ないと思います👍 D850ユーザー仲間ですね✨ これからもどうぞよろしくお願い致します! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぽぽー 2025/04/17 01:40 lab_mee(Osamu NOGUCHI) わかりやすく詳細に説明してくださってありがとうございます😊 D5用のバッテリーで連写機能がパワーアップするのは初めて知りました。 パワーアップするのかっこいいですね✨ ミラーの跳ね上げ速度のお話も不思議です。 跳ね上げ速度が上がればば戻りも同じ速度でないとカメラ内でおかしなことになりそうと私のような素人は思ってしまいます。 でも戻り速度は変更しないということをやってのけてしまうD850はすごいですね。 D850デカくて扱えるかなと購入した当初は思っていたのですがシャッターが非常に切りやすい。 その点がとても気に入っています😊 それにしてもlab_meeさん、Nikonのトップ営業マンの方ですか?ってくらい商品の魅力をつたえるのが上手ですね。そのことにもたまげています😳 lab_meeさんのD850は幸せだろうな。 私のも幸せにしてあげよ。 こちらこそよろしくお願いします😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 lab_mee(Osamu NOGUCHI) 2025/04/17 22:55 ぽぽー D850のミラー跳ね上げ速度が上がるのは検証してないのですが、ニコンに昔、問い合わせした際にそのような返答を頂きました。 戻る時のミラーの動作は7コマ/秒と同じはずです。 レフ機の手ブレ要因の一つが、ミラーが戻った時の振動(他社のひどいのは跳ね返ってたりします)です。 D850は、シャッターを切ったあと、戻るミラーを止める技術が凄いと認識してます。 実際、連写した時に、ミラーの振動がないに等しいくらい柔らかいですょね? それはカメラの中にカメラが収まっているような感覚で。。。 低反発ふとんにゴロンとした時のような、ホールド感に似た感覚というか。。 ミラー戻りのショックを吸収する力に長けているんです。 私の場合、その感覚が心地よくて、これがなんとなくD850に回帰したくなる中毒症状かと思ってます😂 ニコンの営業マン、、ではないですが🤣、素敵な技術てんこ盛りのニコンのカメラは、語るにネタが尽きることは無いですょ〜。 Z8、Z9はD850の延長では成してなかった課題を、かなり思い切った戦略で作り出された傑作(シャッターがなくなっちゃった🤣とか)ですが、まだAFセンサーは精度の向上に伸びしろを残してるなぁというのが私の直感です。 (多分今度はこの辺をレフ機並みに伸ばしてくるはず。。) D850は、ミラーレス機では感じることのできないミラーショック回避技術の集大成がぎぎゅぅ〜っと詰まった、撮り手の感性を満足させるカメラですから、(あっ、そだそだ、ファインダーの倍率も他のレフ機より大きいんですょ)美しいもの、美味しいもの、香しいものを感じながら、五感で撮影を楽しめる、なんとも贅沢が飽和したカメラで、ニコンユーザーだけが楽しめるカメラライフを満喫しましょうね✨👍 長文、失礼しました🍀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぽぽー 2025/04/18 00:50 lab_mee(Osamu NOGUCHI) いえいえ。頭ゆっくり人間のあたいでもわかりやすく丁寧に教えてくださってありがとうございます😊 読み進めているうちにへー‼️とかほほう‼️とかふーん💡とか漏らしてました。笑 文章自体が素晴らしく何度も読み返すのに夢中になり、日付が変わってしまいましたね。 返信が深夜になりすみません。 そか。D850にはそんな秘密があったのですね。 非常にシャッターが切りやすいのはミラー戻りによる衝撃が少ない。 納得です。 lab_meeさんのコメントを読んでNikonユーザで良かったと思いました。 思えばレフ機デビューの頃、店員さんに何度もメーカー選びは重要ですよと言われたにも関わらずなんとなくで選んでいたのですよね。 Nikonてかっこいいじゃん。なんとなく、、、つて。 私がNikonがかっこいいと思ったのは単なるブランドイメージだけでなく、本物を提供しているという自負の現れをどこかで感じ取っていたからかもしれません。 かっこいいな、Nikon。 私もいい写真撮れるよう腕磨かなきゃと思いました。 ありがとうございました😊 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シルエットと光芒は良いですね。F値を16以上に絞り露出をマイナス補正すれば、光芒の色も出てくると思いますが。要らぬお節介で申し訳ありません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おっ、これは絞り羽が9枚のレンズですね〜😆 18本の光芒が出来ますょね。
こういう表現ができたとき、どれも嬉しいですょね!ミラーレスだと光芒が確認しやすいので、つぃつぃ撮りたくなりますょ♫