トップ > メンバーズ・フォト > その他 > 雨の中の大嘗宮(だいじょうきゅう) 遠山のタケさん 2025/03/16 21:09 雨の中の大嘗宮(だいじょうきゅう) 令和元年11月に大嘗祭が行われ、私も大嘗宮だけでも拝見したいと思い、 皇居へ行き見に行って来ました。 その後、すぐに解体され、いよいよ令和の始まりが訪れる事に感動しました! 雨の中、押すな!押すな!って凄い賑わいで、傘の人達はかなり濡れていました。 私はカッパを着て来たので正解でした!😄 Nikon D7100 SP18-400mmで撮影 大嘗宮 いいね 共有する 共有する リンクをコピー コメントする 3 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 弥生2.0 2025/03/17 21:38 遠山のタケさん テレビで見ていたのとは全然印象が違いますね。 これは大事な記録になりますね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 遠山のタケさん 2025/03/18 18:38 弥生2.0 ありがとうございます😄 そうなんですね、残念なのは雨😅折角の日に雨でしかも凄い人でした。 皆さん同じ気持ちで来られたんだと思います。 何千年も続く天皇、凄いと思います🙏 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/03/17 05:39 いい経験をされ、このような貴重な画像を有難うございます。私もこの4年前皇居で昭和天皇に拝謁したことがありますが、皇居に入ると全く違った空間だなと思いますね。あの大都会に別世界が存在するのは入られた方のみが実感できますね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 遠山のタケさん 2025/03/18 18:34 Hachiro 有難う御座います😄 皇居は本当に空気感が違いますね😱 入ってからは、押すな!押すなって凄い人で感謝の気持ちが出ませんでしたが、見終わってから皇居を出た後、凄い感謝のきもち湧き出て来ました。まさに低頭合掌の思いでした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Hachiro 2025/03/18 18:47 遠山のタケさん 私も当時37歳の生意気盛りでしたが、皇宮本部長が白馬で登場して案内してくれ、陛下の植物園の入り口にすり切れたスリッパが置いてあったので、「誰のものですか」と聞くと、陛下が今使われているものとの返事。また徳川家康以来歴代将軍手植えの松が畳1畳分程度の鉢に植えられ、全部生き生きとしているのに圧倒され、歴史と文化の深さが武蔵野原生林を残した皇居に残り、自然と畏敬の念が湧き、直接お言葉を賜って感極まった記憶があります。世の中知らないことが多すぎて、正に井の中の蛙を思い知らされました。72歳で勲章を賜りましたが、押されている国璽には戦争に負けながら「大日本国璽」と昔のままの印なのには驚きと、自国の誇りも感じました。つまらないことで恐縮です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Finder 2025/03/16 22:15 一生に一度しか見る事が出来ないかもしれない行事ですから雨の日にでも出かけて写真に収めてくる価値ありですね。貴重なショットをありがとうございました。ふと私は、何してたのかな?と考えてしまいました。(;^_^A いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 遠山のタケさん 2025/03/18 18:27 Finder ありがとうございます😄 今思うと行って良かったと思っています。大嘗祭は見れませんでしたが、建物だけでも見たい気持ちが先走っていました(笑) しかし歴史を考えると日本という国は不思議な国ですね!ありがたいです。😄 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示テレビで見ていたのとは全然印象が違いますね。
これは大事な記録になりますね!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いい経験をされ、このような貴重な画像を有難うございます。私もこの4年前皇居で昭和天皇に拝謁したことがありますが、皇居に入ると全く違った空間だなと思いますね。あの大都会に別世界が存在するのは入られた方のみが実感できますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一生に一度しか見る事が出来ないかもしれない行事ですから雨の日にでも出かけて写真に収めてくる価値ありですね。貴重なショットをありがとうございました。ふと私は、何してたのかな?と考えてしまいました。(;^_^A