
【イベントレポート】2/21 機材サークル オンラインセミナー
機材サークル オンラインセミナー 「Q&A 日頃のお悩み相談」 |
2月21日(金)20時より前回大変ご好評いただいたオンラインセミナーQ&Aシリーズの第2弾「Q&A 日頃のお悩み相談」を開催いたしました。今回は、CP+で行われましたニコンで楽しむフォトライフQ&Aステーションや上田先生が登壇されるステージのご紹介から始まりました。CP+2025前ということもあり大忙しな上田先生でしたが、貴重なお時間をいただき、皆様のお悩みを解決していただきました。

挨拶も早々にCP+のご紹介後、新レンズについて実際の使用感を含めレビューいただきました。
今回は
・NIKKOR Z 35mm f/1.2 S
・NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ
の2種類。どちらも注目度の高いレンズでNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZに関しては、動画向けのレンズということでご紹介も動画がメインでしたので割愛させていただきます。NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sを中心に上田先生の作例とともに一部ご紹介いたします。


【使用感】
「まず、35mmの使い方はなんにでも使えるレンズではありますが、このレンズは人や動物などの主被写体を決めて寄って撮らないと効果を発揮しないレンズだと思います。広角ですので50mmや85mmの様に距離を取ることが出来ないですしね。離れも解像感は結構あると思いますが35mm f/1.8のレンズとの差がわかりにくくなるので寄ったもん勝ちのレンズだと思っています。もちろん、同じ1mから撮影した場合f/1.2とf/1.8のレンズは世界が違いますが、やはり寄った方が良いです。」

【被写体との距離感について】
「今回インドで撮影を行いましたが、実は85mmやPlena(135mm)は長すぎて使用頻度は低かったです。インドって距離感が近いです。50mmが長いって感じるくらいなので、35mmとの相性は良かったです。このレンズは声掛けて撮影するには良いレンズで、50mmの場合は、声掛けてOKをもらった際に大体3~4歩ほど引きます。それが要らないです。声掛けて構えてそのまま撮影が出来るので時間のロスが無く、被写体にストレスが無いのでそれが35mmの魅力なのかなと思います。」
Q&Aでは、機材から旅先でのレンズ相談まで多岐にわたる質問にお答えいただきました。
1つ1つの質問に丁寧かつ実践的なご回答をいただけましたので、その一部をご紹介いたします。
Q, 測光方式の使い分けがはっきりわかりません。被写体や光によって使い分けるのでしょうか?
A,ミラーレスであればマルチパターン測光で変えないです。

「私のおすすめとしては、ミラーレスの場合ファインダーの中で見えている世界が写るので、マルチパターン測光で全体を測っておいて、露出補正をするだけで良いと思っています。よく聞いたのはスポット測光を使われる方、一眼レフの時は絶対必要でした。ミラーレスの場合は要らないと思っています。マルチパターン測光で白飛びをしないようにヒストグラムを見ながらの方が良いと思います。」とミラーレスカメラで撮影する際の測光モードの使い方について教えていただきました。ほとんどマルチパターン測光を使用されている上田先生ですが、夜の撮影の場合は、こう仰っていました。
「夜スナップ、夜の街を取る場合はハイライト重点測光を使うことがあります。なぜかと言うとスピード重視。私が撮る作品は屋台などが多くて、明るい所に露出を合わせたいと思う事が夜はあります。なので、ハイライト重点測光は使ったりします。ハイライト重点測光はフォーカスポイントに関わらず、画面の中で最も明るい所の明るさに合わせてくれます。つまり、画面内の一番明るいものが白飛びしないようにしてくれる機能です。夜スナップだと使える機能ですね。割合としては、マルチパターン測光9割、ハイライト重点測光1割になります。基本的には、見えている世界を信じていただいて、露出補正を使っていただきたいなとそれがミラーレスの撮り方かなと思っているので、マルチパターン測光、ハイライト重点測光2つを覚えていただきたいです。」
測光モードのポイントを掴むことで撮影時にスムーズに対応出来そうですね。
最後にスナップならではのレンズフードの考え方です。


「基本的には付けたほうが良いが街中で実際に撮影を行っていると威圧感がすごく、タイミングによっては撮りにくいことがあります。そんな時はレンズフードを外して、保護フィルターを付けてレンズを守りながら撮影しています。」
実際に見てみると違いは一目瞭然ですね。上田先生は、レンズフードに関しては付けたほうが良いと仰っていましたが、被写体に与える影響を考えて選択されているようです。
多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
次回もご参加を心よりお待ちしています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示機材サークル オンラインセミナーのまとめを配布下さり、ありがとうございます。
小生、セミナー中メモを取ってはいたのですが、うまく取れませんでした。
特にメモをうまく取れず残念であった、測光方式の使い方について
細かく記載いただいて、大変参考になりました。